みののかみのブログ アメブロ版

みののかみのブログ アメブロ版

美濃国出身・在住のみののかみが日々気付いたこと・感じたことを書き出すもの也

史跡および日帰り天然温泉の訪問記が殆どと成り候

テーマ:

中国道の佐用JCTから進んだ鳥取道は

片側1車線のため遅いクルマがいると

車列が出来てなかなか進まなかった。

鳥取県東部の八頭郡八頭町が地元の

石破茂総理大臣も、この鳥取道を

東京へ往復するときなど使っているのかな❓

鉄道好きの石破総理大臣のことなので

鉄道利用が主かな❓️などと考えたが、🚃

なんとか河原インターで出られて、

まずは情報収集にインター横の道の駅

「清流茶屋かわはら」に立ち寄った。🚗

ここで土産品を買いがてら、観光案内所で

旧鳥取県八頭郡河原町が平成になってから
建設した河原城についての情報を聞こうと、
道の駅からのアクセスなどを尋ねてみた。👂
城山まで案内看板が幾つもあるとのことで、👨
道の駅を出て千代川に架かる橋を渡ると
交差点ごとに案内看板があって、
道の駅から2km弱の道程を迷わず進めた。🚗

城山の千代川沿いの市街地からの比高は

50mほどだろうか、城山の登り道に入り、

ヘアピンカーブ3つを登りきると

15台ほど駐車可能な駐車場と模擬天守閣が

丘の上に展開していた。⛰️🏯

模擬天守閣は小高い場所に建っていて、
重機も登って行ける坂道も付いているが、
福祉車輌と関係車輌以外の坂道の通行は
禁止とのことだった。❌🚗
このため駐車場に駐車して城門へ石段を登り、
模擬天守閣にアプローチした。🏯
この河原城(丸山城)は、
因幡地方で最大の流域を持ち鳥取砂丘の横で
日本海に注ぐ一級河川の千代川に、
因幡地方南東角から北西へ流れる八東川が
合流する交通の要衝を眼下に見下ろす丘にある。
戦国時代の山名豊国が因幡守護大名の時代に
その重臣の武田高信の砦があったとされ、
そして山名豊国が安芸毛利氏に降り
居城の鳥取城が毛利氏の城になって、
織田信長の部将だった羽柴秀吉が攻めてきて
鳥取城を攻囲した前後に、この地に
陣を張っていたと言われる。
その古城跡とされるお城山の丘の上に、
1991年(平成3年)に鳥取市に合併前の
鳥取県八頭郡河原町(当時)が
竹下登内閣が推進したふるさと創生事業で
鉄筋コンクリートの模擬天守閣を建設した。🏯 

史実に無かった近世城郭の天守閣で、

羽柴秀吉の縁でつながるのか、近江長浜城
(滋賀県長浜市)の模擬天守閣とそっくり。
平成初期までは、全国の城跡に天守閣や
近世城郭そのものが存在しなかった自治体が
全国各地で史実にあり得ない、あるいは
史実の姿が判らず想像で外観を設計した
模擬天守閣を建設したケースがかなり多く、
旧河原町も史実無視で町のランドマークとなる
模擬天守閣を町として欲しがったのだろう。
 
河原町が模擬天守閣を建てたことは
ふるさと創生事業の全国自治体の
実施の仕方の報道の中で私も知り得たが、
その後鳥取県八頭郡河原町については
意外な場面で認識することになった。
河原町が河原城模擬天守閣を建てた数年後、
岐阜市内の郵便局で郵便配達アルバイト
(ゆうメイト)の仕事をしていたとき、
配達を担当していたエリアの中に頻繁に
「河原町」と書かれた公用車が停まっていて、
河原町とは何処の自治体だろう❓️鳥取県か❗️
遠い自治体の公用車が何故岐阜にいるのかな❓
と配達中に目撃するたびに思っていた。🤔
視察のツテが私の配達区域にあるのだろうか❓
と推察してそのままになっていたが、
昨年10月に鳥取県倉吉市を訪れてから
その行きがけに通過した因幡地方も興味を持ち、
因幡地方で訪問出来るスポットを探す中で
再び「河原町」「河原城」の名を見た。👀
鳥取市に合併したかなり後だったが、
あの岐阜に公用車が来ていた河原町だな❗️❗️
史実無視の模擬天守閣を建てた河原町だな❗️
と思い出して、因幡地方で最も訪れたい、
ここを目的地にしても良いと思える
旅行プランの目標地になった。
 
因幡地方については、鳥取県最大の近世城郭の
鳥取城のすぐ前にある鳥取県立博物館が
倉吉に県立美術館を分離独立させたことにより
展示や内装をリニューアルしたと知って、
最初は鳥取県立博物館を旅の目的地にしたが、
因幡地方は非常に広い範囲で、
鳥取市内で宿泊してようやく全域回れると
訪問スポットを調べるうちに気付いた。😧
そして因幡地方南部の八頭郡地域は
兵庫県播磨地方の北西部に隣接していて
姫路方面からアクセスが良いと分かり、
鳥取市街以遠と八頭郡(鳥取市に合併した
河原町や用瀬町エリアも含む)地域を
分けて観光に訪れても良いと考えた。💡😃
そこで姫路の兵庫県立歴史博物館と
河原城がセットになったのが今回のクルマ旅で、
その姫路と河原の間に位置する
兵庫県の宍粟市と岡山県美作市大原を
2年半前にクルマで訪れていたことも
今回兵庫県姫路と鳥取県河原の位置関係や
連絡する道筋を把握するうえで大きかった。
 
今回利用した鳥取道は、昨年10月に利用した
智頭急行智頭線にピッタリ並行していて、🛤️🛣️
兵庫県の佐用町から岡山県美作市に出て、
温泉施設のある西粟倉村の先で鳥取県へ入り、
八頭郡智頭町・旧八頭郡用瀬町を経て
旧八頭郡河原町に入る。
しかし智頭急行智頭線が合流したJR因美線
千代川と八東川の合流点より前で東へ折れて
八頭郡八頭町の郡家駅から鳥取駅へ向かうため、
河原城には鉄道利用での訪問は難しい。
JR因美線河原駅から河原城までは3km余り
歩かなければならず、列車本数も限られている。 
クルマならば河原城も楽に訪れられるが、
JR因美線から何kmも離れていると知って、
クルマでの訪問を即断せざるを得なかった。🚗
 
駐車場から城門へ登り模擬天守閣に近づくと、
「八上姫と大国主命の出逢いの地」という、
白ウサギが2人のキューピットになったことも
表している石像が建っていて、🐇
河原町地域に伝わる八上姫(比売)伝説も
大事に表現されている。
模擬天守閣の玄関へ進むと、
模擬天守閣内部の説明と
金の鯱の展示があり、
玄関扉の中に入ると入城受付と
ちょっとした土産物売り場がある。
入城は有料で大人300円だった。
そして階段を上がると2階と3階が
旧八頭郡河原町を説明するスペースで、
旧河原町域を通っていた鳥取藩池田氏の
大名行列の様子の模型ジオラマもある。
平成初期までに建設された
全国各地の模擬天守閣は、
その大部分が同様の地域の歴史や
特性を紹介する資料館施設になっていて、
先に写真を出した滋賀県長浜市の
長浜城模擬天守閣も内部は歴史博物館で、
愛知県清須市の清洲城模擬天守閣も
内部は同様の歴史資料館であり、
清洲城
岐阜県大垣市墨俣町(旧安八郡墨俣町)の
墨俣一夜城の跡に建てられた模擬天守閣も、
最上階の展望台以外はこの河原城と同様の
旧墨俣町歴史資料館になっている。
河原城模擬天守閣もまた、2階・3階の
資料館スペースを見て最上階へ上がると、
扉を開けて欄干が巡るのみになっていて、
山頂にあるだけに360°すべてを見渡せる
抜群の眺望が広がっている。
北側には千代川と八東川の合流点と、その先に
鳥取城のある久松山と麓の鳥取市街も見える。
その反対側の南方向は、
兵庫・岡山両県境に続く山並みと
流れ出てくる千代川が眺められる。
この模擬天守閣が建つ丘が
いかに重要な土地かよく分かり、
羽柴秀吉が鳥取平野に大軍を出す前に
この丘に立ち寄った理由も分かるようだ。
 
最上階まで行ったら1階へ戻り、
土産物売り場で売っていた全国のアイスが
気になって、沖縄の海ぶどうアイスを購入し
駐車場に下りてから食べた。🍨
ミルクの味の中に若干の塩味があるだけで、
果物味とは違った味覚だった。
 
河原城を退出すると、千代川を渡って
鳥取県道287号河原郡家線を東へ走った。🚗
旧河原町の東の八頭町郡家の郡家駅へ、
若桜鉄道若桜線を見に行きたくて、
駅や車両を見たり、出来れば郡家駅に駐車して
若桜鉄道若桜線に乗車したいと思っていた。
しかし、郡家駅に到着したら、
一般用の駐車場は駅前にまったく無く、
特急乗車客など前日夜までにWEB予約を
申し込んだ人しか駐車場に入れなかった。
残念だが仕方がない。😔🎸
それならば、
若桜鉄道若桜線の八東川対岸を走る
国道29号線で若桜鉄道若桜線の終点の
若桜駅の駅前へ行こう💡😃と、
郡家駅前から30分ちょっと国道を走り
若桜駅の駅前広場・プラス道の駅へ
クルマを走らせた。🚗
しかし、駐車場は満車で、何か様子が違う。
駅前の立て看板など見ると、
この日の夕方から花火大会がある様子。🎆
花火大会のため駅前広場の半分を
立入禁止にしていて、駐車場も満車だった。
若桜駅は道の駅の反対側の旧市街地側にも
出入口があるので一応行ってみたが、
やはり駐車出来る場所はなく、地元民が
続々と旧市街地へ歩いていた。
 
結局この日は若桜鉄道若桜線には
縁が無かったのだなとあきらめ、
国道29号線を兵庫県方面へ走り、
戸倉峠を越えて兵庫県宍粟市に入った。
そして、帰り道でガソリンを入れなければと
国道29号線で姫路市に入るまでに
出光のスタンドはあるかな❓️と走って行き、
山崎を越え姫路市の林田まで走って
ようやく見つけて給油に入った。⛽️
林田まで出ると姫路市街を横断するしか無く、
まっすぐ「書写街道」を進むと姫路城の
目の前に出てしまうと思って道を逸れたら
東洋大姫路高校のすぐ前に出た。🏫
そして姫路平野の北の山沿いを
延々と混雑した車線とは逆の東方向へ走り、
陸上自衛隊駐屯地や姫路競馬場の前を通り
行きに姫路城を目指して下りてきた
山陽道の山陽姫路東インターへ行き、
高速自動車道に入って帰路についた。
この日は朝食も昼食も高速道路上だったため
名神を大津インターで一度下りて、
国道1号線の沿線のJR膳所駅裏の
来来亭に夕食に寄った。🍜
そして国道1号線を栗東まで走り、
再び名神に入って帰宅した。