クウカイのユウウツ -5ページ目

コトコトと・・・・

20160607-1

日曜日のランチは予約していたこちらでコトコト煮を
食べたかったんだよねえ~

20160607-2

お久しぶりのこちらには、母の運転できたのでお気楽。
予約しておいたから良かったけど、あっという間に満席になってた。

20160607-3

お腹もいっぱいになりましたし。
帰りますかね~。
20160607-4


ブラッシュランブラーと・・・

20160605-1

日曜日の朝。
実家の玄関前は今バラがもりもりなので、雨上がりにぱちぱちと。

20160605-2

ブラッシュランブラー(聞いたことなかった・・・)
ピンクがかわいい。
裏側からも撮ってみましょうかね。

20160605-3

バラっぽくないんだけど、もりっと咲いてるときれいだな~。

20160605-4

ちょっとカメラの設定を変更してみたので、他にも試しにお花を撮ってみよう。

20160605-5

なんだかつぼみがかわいいなあ・・・。

あと、あじさいもひっそりと咲いてました。

20160605-6

色がきれい


さて。みんなでランチに行く時間ですよぉ。

あじさい祭り

20160604-9

お散歩後の帰り道に通りかかった高幡不動尊で
あじさい祭りが開催されていました。

まだあじさいは満開ではなかったけど・・・山あじさいがたくさん
咲いててかわいかった。

20160604-10

そろそろ撮影は飽きてきたくうぽぽ。
おやつを振っても表情すぐれず・・・。

20160604-11

あじさいをなんだかたくさん写しちゃったんだけど、
その写真はまた後日・・・。

最後に一枚。
とってもかわいくて気に行った、桃花山あじさいだけ。

20160604-12

ほーんとにかわいかったな~。
このちょこちょこっとしたピンクがかわいいんだよね。

ぽんさのお時間

20160604-5

退屈していたくうぽぽのお散歩は、小さいころによく行っていたという
桜が丘公園。(全く覚えてないけど。)

春スキーの帰りに必ず寄って家族でおにぎりを食べていたそうな。

20160604-6

草地大好き~なぽぽ

そんなぽぽに後ろから迫る・・・・

20160604-7

クワガタ!!((((((ノ゚⊿゚)ノ
しっぽ挟まれないようにね~。

桜が丘公園を出て、もう少し足を延ばしてみることに。

20160604-8

途中、ドッグランを横目に見ながらてくてく
夕日の丘まで足を延ばす。

あまり暑すぎず、ちょうど良い時間帯だったね。


グリーンギャラリーガーデンズ

土曜日は久々に実家へ。
父はお昼に約束があったのでお出かけ。
くうぽぽと母と一緒に、気になるお店へ。

グリーンギャラリーガーデンズ。
家からだと15分くらいかな~。

20160604-1

店内金魚と鯉と緑と雑貨であふれてました

20160604-3

そんなに広い敷地でもないんだけど、ずっといられそうな・・・。
ここでほしかったプランターを2つ購入。

20160604-2

で、ランチをいただきました。
テラス席はわんこ

20160604-4

おいしかった~。

では次はお散歩に行きましょうかねー。

わ鐡

20160522-1

上毛鉄道では車両基地見学にものすごーーーく満足してしまったわが夫婦。
電化されていない鉄道に移動してきた。
久しぶり~のわたらせ渓谷鐡道。
この時期は初めてだなー。

20160522-2

神戸駅に立ち寄って1本。

この後、旦那さまの行ったことがなかった足尾駅まで足を延ばす。

20160522-3

そうか。ここは一人で来てたのか^^;
足尾銅山を通り過ぎてちょっと奥へ。

↓電車が来ます、表示板。
20160522-4

ここで列車を待つ。

20160522-5

緑のトンネルを潜り抜けてやってくる、トロッコわっしー号。
去年はこの列車のカラーが明るすぎるよなあって思ってたけど
今年はこのカラーリングがかわいく思える。
季節のせいもあるのかな。

20160522-6

白いお花の下からこんにちはー、な、わっしー。
わっしーってよく見ると結構すごいキャラだなー(笑



上毛電鉄

20160521-2

お天気に恵まれた土曜日――――

どこに行くか迷ってたどり着いたのは、上毛電気鉄道。
おうちからは2時間弱くらい。
さてどこに行こう?と大胡駅に行ってみた。
駅の周りをプラプラ歩いて車庫の方に歩いて行ったところ、
声をかけられる。

「どこからきたのー?見学してく?犬も一緒でいいよー」

何も知らずに向かってみたところ、一人170円で車両基地の中を説明付きで
見学させてくれるという。

「説明終わったら、好きに写真撮ってまわって良いよ~」
oh~なんと素敵な!

昭和3年にできたこの車両基地。
声をかけてくださった方は既に引退した運転士さん。
この車両基地の見学とか、体験運転とか企画した方だったみたい。
歴史を教えてくれました。

20160521-3

使い込まれた道具たち、かっこい~

さて。このデハ101。現役で運行する歴史ある車両。80歳!

20160521-4

というわけで、どれどれ、空海と一緒に・・・・。

20160521-5

ふんふん。

中は何と木製!味がある!レトロ!

20160521-6

なんと、10万円で貸し切りにできるんだってー。いいなあ。
畳敷いたりもしてくれるんですってよw

20160521-7

ポスターもレトロなんだよねえ。

運転席にも座らせていただけますよ。

20160521-8

結構詳しく説明していただけます。

20160521-9

こんなとことかあけたり。

あと、デハ104の黄色い車体もかわいかった。こちらは展示車両。

20160521-10

軌道自転車も

20160521-11

この数字は何かしら?かわいいのが並んでました。

20160521-12

デキとも一緒に記念撮影。

こういうところだと何時間でも写真撮ってられるのだけれど、
そろそろくうぽっぽも飽きてきた。

というわけで、移動!

ああ、次回は体験運転してみたいなあ。

五能線へgo! <その3>

1泊目と同じ道の駅に泊まった2泊目。
かなりの暴風吹き荒れていて、車が揺れて怖かった(´Д`;)
なかなか寝付けなかったけど、寝付けなかったのは自分だけだったらしい。。
(あれ・・・)
この辺の人たちはみんなこの風に慣れてるのかなあ。。

さて、この日は朝1本上りを逃しちゃったので、まずは1本下り電車のみ。

20160505-1
(轟木-追良瀬)

空が暗い・・・。

で、この後ちょっと時間があったので、お鍋を洗いがてら、公園でちらりと八重桜を撮影。

20160505-2

振り向いたらくうぽぽが必死でこっちに向かってくるところでした。

20160505-3

で、次のポイントへ。
ここでは少し時間があったので、駐車場でコーヒーを沸かして飲んだり、ちょっと仮眠。
時間になったので出て行ったんだけど・・・風が・・・・ひどい・・・・。
でもね。たらこ色の車両が見えて、一瞬気分は上がった。

20160505-4
(広戸-深浦:行合崎)

あああああ・・・色がちゃんと出ない・・・。切ない・・・・。

そしてしばらく間が空いたので、少しだけ移動。
ここは下りも上りもリゾート快速。

20160505-5
(広戸-深浦)

この快速、なんだか人気があるんだけど、私にはちょっとよくわからない(;´▽`A``
なんせ、ローカル色の強いレトロな列車が好きなんで(;´▽`A``
1両2両くらいがいいんだよなあ。

20160505-6
(広戸-深浦)

で、このあとランチに町役場の食堂で深浦マグロステーキ丼をいただく。
この辺りではマグロがたくさんとれるらしく、ステーキ丼をはやらそうとしているらしい。
なかなか美味でした。

次に十二湖駅あたりへと向かう。ここも1本目はリゾート快速。

20160505-7
(十二湖)

ここ、お天気が良くて風がないと本当にきれいな海の色みたい。
残念無念~。

さて。気づいた方はいるかしら??
普通のトンネルの前に、短いトンネル。
JR東日本で一番短いトンネルと言われているとか。
>仙北岩トンネル

次はトンネルメインで撮影だーーーと思っていたところ、キタキターーー!
たらこちゃんがやってきましたよーーー!

20160505-8
(十二湖)

ちょっとアンダー気味にうつった↑のたらこちゃん写真がこの旅の中で
一番のお気に入り写真になりました。

この後別ポイントに移動する途中でこのたらこちゃんともう一度遭遇。
構えてなかったので、慌てて撮影・・・・。

20160505-9
(大間越-岩舘)

さて。次のポイントでまた1時間以上待って、撮影しましたが・・・・。
遠景写真がほんとにダメだったこの旅。
どうにもならず・・・・かなりのアンダーにしてみましたけど・・・苦笑
ぴこっとこっちを向いたキハ。

20160505-10
(大間越-岩舘)

ごまかしきれないか・・・笑

この日の撮影は終わりかな~という話をして、途中でぽんぽこ山公園で
くうぽぽをお散歩させてから帰る。
道端のお花もかわいらしく咲いてました。(何の花?)

20160505-11


最後におまけ。
八森で偶然捕まえられた1本。
色がちゃんと出なかったので、セピアにしてみたりして。

20160505-12
(東八森-八森)

農作業中のトラクターと並走!


この後無事帰路につきましたが、帰りは渋滞に巻き込まれることなく進む。
那須高原でだんなさまが力尽き、朝までぐっすり寝てしまったので、
おうちについたのは翌日10:00くらい。
おうちに帰る直前に、洗車もして1日有効に使えました。

ポイント探しが難しかったのと、お天気に恵まれなかったけど、
それでも楽しい鉄旅だったなあ

五能線へgo! <その2>

着いた初日の夜は、ぽぽがワンワン言っちゃうくらいの大雨。
んー。この雨ではちょっと撮影厳しいかなあと思いながら、午前中はお土産などなど
お買い物に切り替える。

で、ちょっと立ち寄ったお店で焼きいかを買った所、
「わさおに会ってってねー!あそこにいるから!」
と場所を教えてもらう。(支店で買い物をしたらしい)

せっかくなので会いに行った。
わーーーさーーーーおーーーー!!!わさお

20160504-1
(鯵ヶ沢)

ちょうどお母さんが軽トラででかけてっちゃったところだった。
寂しそう・・・・。
そして・・・人が結構すごい・・・・。

20160504-2
(鯵ヶ沢)

看板犬わさお、騒がれるのになれてます。そして、興味なし。
でもこんな姿もかわいいんだから~もぉ。

で、ここで一度元の海の駅わんどに戻って、どうしても食べたくなった
ヒラメのヅケ丼をいただく。朝から贅沢したけど、おいしかった~!!

いろいろとお目当てのものをお買い物していたところ、雨があがってきた。
もしかしたら、鉄できるかも~?

ちなみに、こちらの地方はまだ桜が咲いてました桜*桜*

20160504-3
(鳴沢-越水)

線路際に咲いていたのは白い大島桜かな~?
列車に絡めてパチリデジタル一眼レフカメラ

20160504-4
(鳴沢-越水)

お天気が悪いのは仕方なし。。
ちなみにこの列車、後ろに旧国鉄カラーの車両を引いていました。

20160504-5
(鳴沢-越水)

たらこさん、さよ~なら~~~。
さて、また移動を開始。
だんなさまリクエストにより、土偶の駅へ・・・・。

20160504-6

(木造)

くうぽぽも歩けるくらい道路が乾いたよ。ホッ・・・。

そしてもう少し下ります。

20160504-7
(木造-五所川原)

↑手前はたんぽぽ畑。やっぱり関東とはちょっと季節がずれる。

この後時間があったので、かなりしぶ~~い温泉に入り、
最後にようやく見つけたりんごのお花ポイントへ。
まだりんごのお花には季節が早すぎるんだけど、少しだけ開いている
お花と何とかからめて撮影することに成功。

20160504-8
(藤崎-川部)

かわいい
お気に入りの1枚になりました。

最後に岩木山と絡めて撮影しようと思ったけど、これはだめだったな~。
うっすら。。

20160504-9
(木造-五所川原)

ん~。くやしい。

五能線へgo! <その1>

烏山線リベンジの日・・・・。
いそいそと準備をして、夜出発。
目指すはかの有名な五能線です!!

しかーーーーし・・・・GWの東北道をなめていた・・・・。
激混み!!!
走りづらい上に、眠くなってもPAもSAもいっぱいで、車がとめられない。
そりゃー事故も起こるって・・・。
恐ろしい状態。。
くうぽぽも外に出してあげることもなかなかできず・・・。
途中事故で通行止めもあったりしたけど、途中で無理やり休憩を取って、
翌日お昼過ぎには無事に五能線につきました。。。ふ・・・。

それにしてもお天気がね・・・・。

20160503-1
(あきた白神-岩館)

晴れてたらきれいなんだろな~。

20160503-2
(あきた白神-岩館)

こういうお天気できれいな景色に撮れたことがない。。

夜もがんばってみたけど・・・・撃沈・・・・。

20160503-3
(岩館-大間越)


ちなみにこちらの五能線。
2時間につき上下線が1本ずつ来るくらいのタイミング。
1日にそれほどたくさん撮影できません。。

とりあえず・・・道の駅ふかうらにて就寝。
は~道のり長かったな~。