12/8新潟保養プロジェクト報告会 | 新潟保養プロジェクトのブログ

新潟保養プロジェクトのブログ

新潟で放射能からの子ども保養活動をしています

「原発事故は、原発を許してきた、私たちの責任」と、それまでは市民運動とは全く縁のなかった新潟市在住の1人の母親の呼びかけによってはじまったこの活動。
様々な事情により移住や避難をせず、高い放射線量を不安に思いながら福島の地で暮らす人々に、この「保養」は必要とされています。感受性の高い子どもたちを一定期間でも放射線量の低い値で暮らすことで体の抵抗力や健康を取り戻すことができる。外で思いっきり遊ばせてあげたい!
昨年の春に産声をあげ、夏、今年の春、夏と、長期休暇を活用して、たくさんの福島の子どもたちと家族に新潟で過ごす機会を提供してきました。そして、今、冬休みの事業に向けて、準備を進めています。
下記の通り、報告会を致します。この「保養」事業のことをもっと知ってください。そして、関わり、何が必要なのかを一緒にこれからも考えてください。


「福島の子どもたちを迎えて―保養事業の報告会」
●とき:12月8日(日)14:00~16:00
●ところ:よろっtoローサ(新潟市中央区西堀地下「西堀ローサ」内)
●内容:・保養事業の説明
    ・避難している方からのお話ー保養の必要性について
    ・オカリナグループ「シャクナゲ」によるミニコンサート
     ※12月7日(土)~16日(日)まで、報告書や滞在したご家族や子どもたちからの手紙等を展示し ています。
●参加費:無料
●後援:新潟市
●主催・お問い合わせ先:新潟保養プロジェクト 
            電話 080-6607-6940(阿部)
            FAX 025-269-3325
            E-MAIL hepati@msn.com
○カンパをお願いします。

個人:1口1,000円 団体・法人:1口5,000円 ※何口でも構いません。


〈お振込先〉


郵便振替 記号 00500-2-50121 加入者名 新潟保養プロジェクト


総合口座 記号 11200 番号6784321 口座名義 新潟保養プロジェクト


銀行口座から ゆうちょ銀行 店番号128 普通 0678432 口座名義 新潟保養プロジェクト 


●ご協力頂いた個人、団体・法人様のご名称は、参加者への案内資料の中で、報告させて頂きます。