円安から想うこと②通信とコンピュータ技術の「誤った使い方」が人間社会をおかしくしているのでは? | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 331>>

 

     2022年6月14日ニューヨーク外為市場  

           1ドル=135円48銭

   24年ぶりの「円安」水準報道から想うことの
 

            ②全世界を

    「欲望経済」を「生活経済」に

   もどしていくことが大切なのでは

      ~私の変わらない想い~   by  入道

====================================

              今回も東京秋葉原のアトリエを基地として

  世界への羽ばたきを重ねておられるちょっと年の離れた友達

         画家の田中拓馬さんがご厚意で素敵な挿絵を

                             画いてくださいました。

          拓馬さん、ありがとうございます。

  田中拓馬さんのサイトも訪ねていただければと思います。

     http://www.takumatanaka.info

====================================

  前回の<<ブログ330「円安・円高」から想うこと>>の

     「続き」として②を書き始めていたのですが、

         7月2日の未明に発生した

    KDDIでの完全復旧に3日半要した「通信障害」が

         更に想いを大きくしています。

 

          為替・為替レートとは本来「国力」によって

       決められるものなのだと思います

今、為替レートは刻々と、コンマ秒単位で変化しています

      「国力の変化」は「コンマ秒」で

      きちんと把握できるのでしょうか。

   せいぜい「月一」なのでは・・・そんな素朴な?

            私の想いから・・・・・

 

★円高、円安・・・前回記した「為替レート」をややこしく?

しているのは、もはや「国力」で「為替レート」が形成され

いるのではない、ということだとも思っています。

 

★現状、為替レートは刻々と変化しています。

★元々の為替レートは「国力」と考えれば、国力がそんなに

刻々と変化するなんてことは考えられません。

 

   価格の成り立ちの「意味」が変わってしまった

            為替と株価

      (元々、本来)  為替・・・・・国力

               株価・・・・・企業力

 今は「違う」、そう想わなければ理解することはできない

 

     アナウンス効果だけで「為替レート」「株価」が

              決められている!!!

       

 今の為替レートそして株価は「誰が」「何を基準」として

             決めているのか?

     ⇩     ⇩       ⇩     ⇩

       「実業」(生活経済 by 入道) から

   ゲーム化経済(欲望経済 by入道)へ転換!!??

             
              挿絵は田中拓馬画伯 画

 

●大変に妙な表現で恐縮なのですが、今の為替レート

 「投機(敢えて「投資」とは言いません)

  ゲーム」の世界の「交換レート」

になってしまっている、そう想い続けています。

 

●今更、「金の保有残高に基づくレート」なんてことを言う

つもりは全くありませんが、

正直、今の「為替レート」は誰が何を基準

  として決めているのか

ものすごく疑問を感ずるところです。

 

あたりまえになっている「刻々と秒の

にも変化している為替レート

これっておかしくないのでしょうか。

そう考えることがおかしい、のでしょうか。

 

逆に考えます

 

●世界中での「円の買い」と「円の売り」の情勢によって

「レート」は変わっています。

しかも前述しましたように「刻々と」。

 

これができるようになってしまったことに

私は「おかしさの源」があるのでは、と思っています。

 

「人間をおかしくさせている源」があると

想うのです。

 

★そして未来に向けて改めて考えることも必要なのでは、

とも感じています。

 

    「これからの為替レート」の在り方どうする????

      固定相場制

           ↓

          変動相場制

              ↓

            ??????????

 

   変動相場制

     外為市場(マーケット)における当該通貨に対する

      需要と供給=買いと売りの関係に任せてレートを

      自由に決める制度

 

★私が社会人になったころは「固定相場」でしたので

「変動相場」になってからたぶん、まだ50年位なのでは。

調べてみました。

 

★国際的に「変動相場制」になったのは1976年

その3年前の1973年日本を含んだ先進各国

変動制に切り替えていました。

 

●私はこの世界の素人・・。

 

●背景にはさまざまなことがあったとは思いますが、ここ

ではそれを調べることはしないで、

何で今のような投機的な形の外為

マーケット、私の表現で言えば 外貨ゲーム

的マーケット?」 になってしまったのか、

何で瞬間瞬間でレートを変化させることができるのか

を私は考えることにしました。
     
             挿絵は田中拓馬画伯 画

 

          経済社会のおかしな変化

   ??人間の「満足のものさし」のおかしな変化??

   ??「生活」を満たしていくための経済から

       「欲望」を満たすための経済

        変わってきてしまっている。

 

     ??ゲーム化経済への変化

 

?経済に「金儲けゲーム」を組み込んでしまった

     ⇑     ⇑     ⇑

 「IT」行き過ぎた人間の「頭(かしこさ)」

 心(やさしさ)」が忘れられている!!!

 

 

●私の答えはひとつ「通信とコンピュータ技術」、

まとめてしまうと「IT技術」の発達これなくしては今のよう

な「ゲーム的マーケット」は維持することはできません。

 

日本国内の「株式マーケット」も全く同じだと思います

 

「通信とコンピュータ(=IT)の驚異的な技術革新が

あったからできること」「できていること」なんだと思いま

す。

 

20世紀間もなく終わりのころから21世紀の今まで

「この約50年」でしかやられていないこと、なんです。

 

●でも!!

 

●この約50年が「人間は生活(=社会で生きる)から離れた

『欲望』を満たす」ゲーム化経済社会

してしまった、のではないのかと感じてしまいます。
     

             挿絵は田中拓馬画伯 画

◆私の表現ですと「生活経済から欲望経済へ

経済に『金儲けゲーム』を組み込んでしまった、のではと

なります。

 

◆約50年前の固定相場の時代、私が社会人生活をスター

トした51年前(1971年)、パソコンどころか、コピーは青焼き、

携帯電話もファックスも、確か「電卓」もなかった、

仙台出張は夜行寝台で・・・

 

◆でも、そんな状況でも企業は国際ビジネスを営んでい

したし、国内外の出張もありました。

 

◆忙しかったけれども言い切れば「人間性一杯」の

だったと思います。それが今・・・・  

人間は「IT技術」の使い方を誤ってしまった

私の正直な想いです。

 

◆人間が「技術を使っていた」「技術を人間生活の『手段』とし

てきちんと使っていた」状況が、いつの間にか、わずか数十年

の間に、 「IT技術に人間が使われてしまう」

状態?になってしまっているのではないのでしょうか。

私は素直にそう感じています。

 

人間から人間らしさを取り去ってしまった大きな要因

行き過ぎた、使い方を間違えつつある

「IT商品」だとも思っています。

  コンピュータ・携帯電話・・・・

 

★でも、「IT商品・製品」に責任はありません。

責任はそれらを使う「人間の心にあるの

です。

私、そう思っています。

 

「実生活を豊かにしていくために・人間性を増して

いくために」の物差しで改めて考える時期にきているのでは

ないでしょうか。

 

「脱ゲーム化社会」。

    「人間中心の生活経済社会」へ

 

●ゲーム・・・・

この言葉で学生時代に学んだ ゲームの理論

思いだしました。

 

●ゲーム理論の前提は

  ・各人は自己の利益を最大化するように行動する

  ・その時に各人は合理的に判断して自己の戦略を

   決定する

  ・他者=競争相手のとる戦略を予想して自己の戦略

   をたてる・・・こと。

 

 ゲーム理論: Theory Of Games

  1928年フォン・ノイマン「ゲームの理論

 1944年フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルン

      「ゲーム理論と経済行動

 

  ゲーム理論の「前提」

   ●各人は自己の利益を最大化するように行動する。

   ●その時に各人は合理的に判断して事故の戦略を

     決定する。

   ●従って、他者=競争相手のとる戦略を予想して自己の

    戦略をたてる。

      

  そして!!!!!この理論の出発点

      それは「プレーヤー2人のゼロサムゲーム

    (双方の勝ち負けの総和は常に「0 ゼロ」)

                              ⇓

         (全員が勝つことはない)


 

●単純化してしまえば「ゲームはゼロサム」、「勝ち負け

合計はチャラ(=ゼロ)」。

       「みんなが勝つゲームはない」のです。

 

人間社会をこんなゲーム世界にしては

いけないのではと改めて感じております。
     

              挿絵は田中拓馬画伯 画

 

『現実人間の頭=かしこさの作品「通信とコン

ピュータが創りだした『バーチャルな世界』が混在しており、

徐々にと言うか、勢い持ってバーチャルが現実を

飲み込み始めているのが今、」。

言い過ぎなのか、とは思いますが正直にそんな気持ちにも

なっております。
 

        今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして

                         ありがとうございます。

        正直、たまに今存在しているbusinessの中から

   コンピュータと通信の両方が無ければできないビジネスを

               止めたら世界はどうなるんだろう

 何年前の状態に戻るのだろか・・・・色々と考える時があります。

         コンピュータそして通信技術

    素晴らしい「手段・道具」であることは否定しません

    その使い方をちょっと間違えてはいないのかな

           私の正直な想いです。

 

           ありがとうございます。

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(むらお)