{FCDE1E88-107B-4E16-A90F-07F31B57E729:01}



皆さまもいろいろ聞かれているかと思いますが、今ダンス界が色々と揺れています。
JBDFの「本部」と「東部・西部」が分裂して、それぞれがこの秋シーズンから競技会をやっていくようになるようです。



「東部」「西部」に所属しているプロやアマチュアの選手の方は、級や登録はそのままだそうですが、いわゆる「財団」とは本部の持っている法人格のことですので、「財団〇級」みたいな略称で呼ぶことはできなくなりますね。
逆に、財団本部は新たに選手登録を募集し始め、本部が独自に関東・関西で競技会を開いていくようです。つまりこっちが新しい「いわゆる財団級」となりますが、果たしてどれくらいの規模の競技会になるのでしょう?



また、日本インターや全日本ダンス選手権といった試合の権利は本部が持っています。これらは財団本部が来年も主宰するのでしょう。
しかし、今年の日本インターが閑古鳥だったわけで、もし来年以降も同じような方針で開催するとなれば、果たして何人のプロが出るのでしょうね。



私個人の考えですが、JBDFという組織の目的が「ダンスの振興」ということなら、いっそ「JBDF本部が自前でプロ・アマチュアの競技会を主宰する」ということを放棄し、文字通り「世の中にダンスを振興させる」活動だけをしてくれたらいいんじゃないかと思います。そうすれば、もうそれだけであらゆる対立は解決するのではないでしょうか?
(そもそも日本インターやスーパージャパンは東部総局、10ダンスは中部総局が主宰していたのではありませんでしたっけ?)



そして、東部・西部だろうと、JDC、JCFだろうと、ちゃんとしたダンス競技大会に対して、すべてJBDFが「公認」する。国のお墨付きを与える。もう、それだけでいいんじゃないの?競技会はそれぞれの競技団体任せで。アップルコンピュータが自前の工場を持たないみたいに。
だって、すべて「ダンス振興」の役に立ってるよ!振興の役に立ってないと証明する方が難しいよ!
ちなみに、20年ほど前に高額賞金を売りにして、世界のファイナリストがこぞって参加したビッグコンペが開催されて、結局賞金が払われずに主催者がトンズラした試合が日本であったそうですが、そういうのだけ取りしまればじゅうぶんだと思います。



そうすれば不毛な対立もなくなるし、平和になった世の中に財団本部のみなさんがダンス振興をしていけばダンス教室に通う生徒さんも増えて万々歳です。みんながJBDF様様と、尊敬します。
なぜなら、そのようにJBDFの唱えるダンス振興が成功したら、そもそも、その成果を享受できるのはべつに「JBDFに登録した選手の教室」だけとは限らず、JDCの教室も、JCFの教室も、どこだって等しく新しい生徒さんが増えるということになるでしょうからね。
まあ、まさか、イタリアみたいに「アマチュアはWDSF傘下のプロにしか習ってはならない」ということを言いだしたりは、しないでしょうしね。「公益」財団法人、ですから。



ま、あくまで個人の考えです。裏事情に詳しい方からは「そんなの無理だ」みたいなご意見もあるのかもしれません。私はそのあたり、よくわかりません。でもとにかく早く対立が終わって平和になってほしいものです。
そしてこの秋シーズンです。同じ日に「本部」のコンペと「東部・西部」のコンペがかぶっている日程がたくさんあるようです。
でも、片山は、一応今のところの予定としては、以下のとおり競技会に挑戦しようと思っています。



 9月13日 全日本オープンダンス選手権
(東京・後楽園ホール)

 9月20日 後期全関西級別ダンス競技大会
(大阪南港・インテックス大阪)

10月11日 後期西部日本ダンス選手権大会
(大阪・五月山体育館)

10月18日 全山陽競技ダンス大会
(広島・中区スポーツセンター)

10月25日 ユニバーサルダンス選手権大会
(京都市・左京区みやこめっせ)

11月3日  統一全日本ダンス選手権大会
(東京・新高輪プリンスホテル)



9月13日と10月25日は、新しい競技会で、全日本クラスの扱いになるようです。
10月18日の広島は、地元の近所なので、毎年欠かすわけには参りません。
ハードスケジュールですが、去年みたいに怪我しないように頑張って踊りたいと思います。



さて、9月20日の全関西、これも急きょスタンダードA級戦が新設されたのですが、チケットお求めの方はぜひ片山までご連絡ください。
前売り指定席も(急で申し訳ないですが)4日まで受け付けます。
前売り入場券はできればぎりぎり数日前まで承りたいと思います。
頑張りますので、皆様ぜひ応援に来てください。よろしくお願い申し上げます。