床材とハニカムシェード | WillowZen オーストラリアファームステイ

WillowZen オーストラリアファームステイ

オーストラリアのファームで、オーガニックファーム認定とファームステイ完成を目指して進む家族のブログ。



皆さんこんばんは。WillowZenファームステイのくみですドキドキ



今日は春みたいに暖かい日でした。日中の最高気温は19度。

長男K君を学校に送り届けた後、次男D君と3M君とでアスパラガスの植え替えをしました。植木鉢に植えてあったのですが、根がまわって苦しそうだったので広いガーデンベッドにお引越し。

アスパラガス大好きなんですが、ちょっとお高めのお野菜だし、それに家庭菜園で取れたアスパラは甘くておいしいんです。また美味しいアスパラちゃんを育ててくださいませ。



さて、最近は私はファームハウスの床材についていろいろと調べています。

先日行ったホームショーで知り合った床材屋さんに、タスマニアオーク材のお見積もりをもらっていたのですが、どうもこのオークの色みが明るすぎ。




WillowZen オーストラリアファームステイ


特にファームハウスのダイニング・リビングの

36畳のスペースにこの色を合わせると・・・



体育館??



って感じになりそうなので、ネットで他の木材を探していました。



そして出会ったこちらの木材。



WillowZen オーストラリアファームステイ



WillowZen オーストラリアファームステイ

オーストラリア産のスポティッドガムという木です。ごらんのように赤・緑・黄色のいろんな色が混ざっていて、私の好みにどんぴしゃ。


写真でも分かりますが、仕上げの方法によっていろんな顔を見せてくれる木材だと思います。



オーク材よりは倍ほどの値段がしますが、体育館だけは避けたい私。旦那様も賛成してくれたので早速各社に絶賛見積もり問い合わせ中。





そして、ハニカムシェードもいろいろ調べ中。




すみません、これは海外在住者のたわごとだと思って聞いていただきたいのですが、いつもハニコムだと思ってしまう。だって英語で蜂の巣は、Honeycomb(ハニーコォゥム)なんですもの。

だから、Googleで調べる時にハニコムって入れるとでてこないので、「あ、そうだった。ハニカムだった。」などとちょっとはにかみながら再入力するのでした。




二日間かけて調べた結果、日本メーカー・海外メーカー合わせて5-6社が作っているようなのですが、それぞれダブルハニカムだったり、シングルハニカムでも内部が23重構造になっていたり、サイドレールが付けられるメーカーがあったりなかったり。


ネットで口コミなどを見るものの、ハンターダグラス、ニチベイ、セイキなど各社いろいろ長点弱点あり。



そしてそれぞれのメーカーでの、U値の図り方が一定でないので、同じ土俵で商品性能を比べることができないのです。



あーもう、めんどくせっ!!(あら失礼。おほほ)





日本のカーテン屋さんで、各種メーカーの全てを取り扱い、更に展示もしていらっしゃると言うお店を見つけたので、「各メーカーさんの商品で、一番U値の低い商品の組み合わせはどれになるんですか??」と問い合わせました。





が、そちらのお店でも私がネットで調べた情報以上の回答は頂けず、代わりにお詫びの言葉を頂きました。



個人的には、サイドレールのついている商品のほうが隙間風が入らずにいいなぁと思っているので、そちらで絞って行きたいと思います。



ハニカムシェードお使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地など教えてくださいませ。



明日はブログ開設1周年だそうですよ。

驚き桃の木山椒の木です。





人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村