ゲリラ民謡流しin三条夏まつり 1日目 | 「その女、善良につき」

「その女、善良につき」

三線愛好家 & 三条市ボランティア連絡協議会会長 きよ里が書いております。どうぞよしなに。

2022/08/05(金)

心待ちにしていたこの日がやってきた。

三条祭りの初日、金曜の夜は民謡流し!!
けど、今年も、市民数千人が参加しての大民謡流し(商店街の目抜き通りをズラーっと並んで、生演奏をバックに三条音頭、三条おけさを踊る催し)は早々に中止が決まっておりました。

 

そこで、もはや毎年恒例ともなりつつあるゲリラ民謡流しを、お祭りの生演奏担当団体である三条民謡研究会の有志で決行いたしました。


意気揚々と本寺小路を行く殿(相場浩先輩)、白い足袋がまぶしい。すっかり和装が板につきましたね、パイセン!カッコイイです!

 

午後7時、JR北三条駅前のステージえんがわに集合して、暮れゆく空の下でひと踊り。

 

三条民謡研究会から参加、豊島由香さん(折り鶴の浴衣)、私、殿の3人でスタートです。
撮影係として豊島さんの旦那さんがついてきてくださいました!ありがとうございます!
仲のいいご夫婦でとっても素敵です。由香さんが旦那さんに甘える感じ、照れつつ「いいけど」みたいに夫さんが応じる感じ、すごくかわいらしくて、いいな~と思いながら見てました。いいな~。

 

三条中央公民館側に移動して、黒カレーラーメンで有名な龍昇園さん前~酒場カンテツ前まで踊り流します。

龍昇園さんは毎年、近所のお家に声をかけてくださるし、ご祝儀までご用意してくれているのです。本当にありがたいです。毎年ありがとうございます。

今年はご近所のお母さんたちが「アンコール!」って明るい声をかけてくださって心から感激しました!
まだ私はうまく踊れないけど、定番の三条音頭→三条おけさに加えて、佐渡おけさをご披露させていただきました。

 

給水所♡

大好きなカンテツさんにてお茶をふるまっていただく。ありがとう!

 

あ!ちなみに今日私たちが着ている浴衣は、豊島さん(写真奥の真ん中)が私たちに支給してくださったものです!民謡をやっていたお母様の遺品だとか。すてきなものをありがとうございます!

 

カンテツから本寺小路に向かって歩くと必然的にいろりさんの前を通るのですが、たまたま店主のまことさんが店の外にいらしたので、「踊っていいですか?」と聞いたらまさかのOKだったのでw 図々しくも店内で流させていただきました。

入ってたお客様も殿の後輩さんなので安心した!(もちろん他にもいたけど)

冷房が効いていて最高…!

 

そこから新小路のMONZAさん前。
三条音頭に
「夜の街ゆえ情けの雨か、松の新小路、濡れていきましょ相い傘で」

という節があるので、新小路は外したくないところです。

いつもお世話になっているMONZAのママさんが、お祭りの名入れ手ぬぐいを支給してくださいました。

 

次は昭栄通り!順調!

加茂と三条の若者グループがそのへんで喫煙してて、「祭あったんすか」って話しかけられました。

「あったっていうか、勝手にやってるっていうか…」という感じで訳を話したら、踊り見たい!と言ってくれたので、昭栄通りでひと踊り。

若い人が見てくれるのうれしいね!

なんか一人一緒に踊ってくれてる子がいたみたいだったけど笠でよく見えなかった!ごめんね!ありがと!

 

第二給水所!Bar flamingoさん。

 

ビールもらって、店内でも踊らせていただいた!サンキュー!

涼しいだけで生き返る!

 

flamingoさんは、最近私が個人的に通っているお店です。
ダーツができるけど、別にダーツバーというわけではないんだって。
実際私も何もしないでただ飲んでるときある。
カラオケしてもいいし、ただ飲んでもいいし、クラフトビールを楽しむもよし、カラオケもOK、自由に使ってほしいんだって。

 

お店のインスタ↓

 

このあと、本当は一ノ木戸商店街まで行く予定だったんだけど、予想以上にスムーズにいろいろなところで踊れてしまい、体力が限界に…。

旭町の Gallery bar VERONICAさん前で踊って、おしまい。
(VERONICAで撮った写真が一枚もない…!)

 

これはまちやまでやっていたプロジェクションマッピングのリハーサル中で勝手に踊らせてもらったシーン。幻想的!

たった3時間でももう足ががくがく…。

昔は三日三晩踊ったというから、古の先輩方の強靭な足腰には尊敬の念が止まりません。私もそのくらい強い足首や股関節が欲しい。

 

1日目参加の相場パイセン、豊島さんご夫妻、えりりん、撮影係小林さん、大変おつかれさまでした。
ご協力いただいた商店のみなさま、ご覧くださいましたお客様、ありがとうございました!