ゼペットスタジオ 代表 齋藤明のブログ!

ゼペットスタジオ 代表 齋藤明のブログ!

ゼペットスタジオ株式会社の代表~そしてフェイスブック秋田県人会 会長 齋藤明のブログです。
業界のことから、プライベートの何でもないことまで投稿させていただきます。

 日本は工場レベルでの生産効率において世界トップクラスを誇ります。

 

 しかし、この技術的な優位性を企業全体の生産性にまで拡大することができず、世界的に見ても企業レベルでの生産性は低い位置に留まっています。技術的な面では高い効率性を実現している一方で、企業の日常業務に目を向けると、生産性の低下を引き起こしている要因が見えてきます。

 

  特に、欧米では非効率的な業務や職を合理化することで生産性を高めていますが、日本企業では古い業務方法が未だに広く用いられています。例えば、海外では既に廃れたFAXの使用が日本では珍しくなく、経理や人事業務でもデジタル化(DX)が遅れがちです。

 

  これは、雇用を守るためや年配の従業員に配慮するなどの理由から、アナログ手段への依存が続いているためです。また、DXへの移行を求める動きに対しては、日本の企業の労働組合が反対することもあります。これは、欧米では時代の流れとして受け入れられ、改革が進むのと対照的です。

 

  時代の流れを見れば、かつて農業でのトラクターや田植え機の導入が冒涜と見なされた時代がありましたが、今ではそれが当たり前となっています。DXへの移行も、今後は同様に時代の必然となる可能性があります。国民一人ひとりが現在の流れを理解し、情報を集約する意識を持たなければ、国レベルでの生産性の格差は解消されず、それが国の利益に影響を与えてしまうことでしょう。  また、特に地方での事業継承で、赤字ギリギリなどの企業の財務状況を拝見すると、DXに移行する事で大幅な黒字化が見込める企業が多くあるのも事実です。

 

  日本が技術的な面だけでなく、企業文化や業務プロセスの面でも世界に先んじるためには、時代に適応し、改革を進める必要があります。DXの推進は、ただの流行ではなく、生産性向上のための重要なステップとして捉えるべきと実感しています。老若男女問わずDXなどに対する義務教育から社内教育などのリスキリングなどが、当たり前の時代となっていく事と実感しています。

 

生産管理と受注出荷の連携 ~営業活動と工場との関係~ │ 生産管理システムのエキスパートがホンネを語るブログサイト

誕生日ケーキ、いつ日本に 年齢法と冷蔵ケースが立役者 - 日本経済新聞

 

 何年か前の事でしたが、90代男性のケーキ職人と話す機会がありました。

彼が約75年前に職人を志した理由は、戦後の食糧難を背景に持つ貴重なものでした。

その時代、多くの日本人が飢えと戦いながら生きていました。

 

彼はケーキ店に就職し、後に自分の店を持つことになりますが、その動機は「甘いものを食べる幸せ」にありました。彼は誇らしげに話しました。「甘いものが食べられることがどれほど幸せか、わかるかい?」彼の言葉は、今の私たちが日常的に享受する「甘さ」そして「食」に対する思いでした。

 

田中角栄の言葉にもあるように、「食」は当時、生活の中心でした。時代が進み、高度経済成長期には「物」が重要になります。

 

松下電器(現パナソニック)の創業者、松下幸之助の「水道哲学」が示すように、物質への欲求が高まりました。

商品をいかに大量生産し国民に供給できるかが日本経済のテーマでした。

 

そして今、若い世代は「承認欲求」を追い求めています。彼らは、食料と物質が豊富な時代に育ち、バブル崩壊の影響を受けた大人たちの苦悩を目の当たりにしました。結果、彼らの価値観は「食」「物」「金」から「自己承認」にシフトしました。SNSでの「いいね」や「フォロワー」への執着が、この世代の特徴とされています。

戦後の食糧難から始まったこの物語は、日本の社会的、文化的変遷を映し出しています。この事から、時代の流れは「食」「物」などの物質的なテーマから「心」がテーマになっている事にきづかされます。


話は戻りますが、その90代のケーキ職人は今でも「甘いもの」携われて仕事ができている事に今現在も誇りをもたれていました。
そして、そんなお話をしていただいている時のその90代のベテランのケーキ職人の目の輝きが印象的だった事を今も思い出します。

 私のビジネスパートナーが、新潟県のある場所にとある国の金融関係者を案内した際の感想をお伝えします。

 

「ここって日本の特区みたいですね!東京よりも土地が高いんですか?」

と言われました。その場所は、自然に恵まれ、新幹線や高速道路が通り、一般道路や電気水道などのインフラも整備されているだけでなく、ガソリンスタンドやコンビニ、飲食店もロードサイドに点在しています。

 

 この地域は冬には雪が降るため、世界的に見ても非常に魅力的な場所として知られています。

東京のような大都市は世界中に存在するため、それほど珍しいものではありませんが、このような日本の地方都市は特区のような存在ではないかと思ってしまいます。新潟にはもちろん、温泉地やスキー場を含めたインフラ整備が進んだ地方都市が日本各地に存在し、雪のない地域でもそれぞれの歴史や観光要素が豊富にあります。

 

 このような地方都市は、海外から見るとさらに特別な魅力を感じてもらえるのです。しかも、日本各地には自然に加えて歴史も存在します。私の故郷である東北地方は戦国時代や幕末の歴史はあまり知られていませんが、平安時代まで遡ると熱い歴史があります。特に東北はPRが上手くいっていないかもしれませんが、私はそんな歴史や雪、温泉、スキー場、豊かな自然、文化に誇りを感じています。私たち国民は、このような日本の素晴らしさを認識し、世界にアピールしていくべきだと痛感しています。

 

 

画像

画像

 

 

「ゼペット」とはピノキオ作ったゼペットじいさん~スタジオは、その工房の事です。

 

 弊社ゼペットスタジオ株式会社は木の人形に命を宿したゼペットじいさんの様に携わるプロジェクトのいとつひとつに命を宿していける工房でありたい~ 

 

そのプロジェクトたちが意思をもって独り立ちをしていってほしい~そんな思いを込めた会社・・・・

 

それが弊社 ゼペットスタジオ株式会社です!!

 

http://geppetto-studio.net

  近年の日本においては、パンデミックとウクライナ情勢による物価上昇が、40年ぶりのインフレーションの兆しをもたらしています。  

 

 これまでの間、価格の上昇や値上げに対して違和感を感じていた生産者や消費者たちも、それを当たり前のこととして受け入れる時期に来たのではないかと感じられます。

 

  そんな中、私はずっと思っていた事がありました。それは、低価格を売りにしている大手チェーン店は別として~味や店の雰囲気・スタッフの接客姿勢・こだわりを重視している飲食店が、それなりの価格で料理を提供しても良いということです。

 

  私はそうしたお店が自信を持って単価を上げるべきだと思っていました。現在の状況を考えると、尚更このご時世に、そうした店舗や企業が価格帯を見直し、従業員の収入向上に貢献することが、景気を後押しする要素の一つとなものと感じています。

 

 地方にはその地域の象徴となりえる商業施設があります。

現在の状況では、特に地方では駅前や商店街よりも、郊外にある商業施設が地元の人々の中心となっています。その理由は、駐車場がなくアクセスが悪い駅前や商店街よりも、郊外のショッピングセンターを中心に新しい住宅街が開発されているからです。たとえば、全国展開しているシアトル系のカフェチェーン店が郊外に出店すれば、若いファミリーはその周辺に住宅を購入する理由になります。このようなファミリーをターゲットに、他のショップや事業体もその地域に集まってきます。さらに、行政の出張所などの公共施設もそこに設置されることがあります。その結果、山岳地域など比較的距離の離れた地域の人々も移住しやすくなっています。最近では、この傾向が増えています。

 

 この現象は「コンパクトシティ」とも呼ばれており、人口の少ない地域では、採算の取れない郵便局を設置したり、アマゾンの配達で遠方の地域にわざわざ行ったり、老朽化した水道管の長距離補修を行ったりする必要がなくなり、経済的デメリットや非効率な生活が軽減されつつあります。このような動きは、人口減少している日本の各地で起こっていると考えられます。地域創生という言葉がよく使われますが、まずはこのコンパクトシティ化が時代の流れで地方から自然に生まれていることに注目する必要があります。

 クライアントとの待ち合わせ
いただいていた待ち合わせ場所~見覚えのある住所と施設名でした。


 それは、その商業施設が新築の時に私が開発に携わらせていただいた商業施設で、当時はリーマンショックの影響で、六本木や銀座などの賃料相場が景気に大きく左右されるエリアでの開発は容易なものではありませんでした。それは、景気が悪くなると賃料が高いエリアから打撃を受けるからです。ですが、逆を言えば、景気が良くなると賃料相場が高いエリアが活気づくと言う事です。

 

 そして、今回たまたま別のクライアントからのオファーで、その物件の打ち合わせをさせていいただき、当時とは違って、今の好景気時代の背景を感じる事が垣間見える内容のお話しをいただきました。


 携われせていただいた新規開発当初の景気が悪い時の背景と、当時は思いもよらないほどの今の好景気での今回のオファーがリンクし、思いをはせながら依頼に答えていきたいと思います。



 

 資本主義発祥のイギリスがEUを離脱し、そのイギリスも経済格差が激しく、大学を卒業しても働き口が無いヤングホームレスが増え続けている。経済格差はUSA、日本も例外では無い。実際私の身近でも格差を実感せざるおえない状況にたたされています。今までUSAは世界恐慌の折にはルーズベルト大統領の公共事業拡大で雇用を作り出すニューディール政策や日本の高度経済成長に行われた将来の日本も見据えた田中角栄の日本列島改革改論として高速道路、新幹線整備などの公共工事が雇用を呼びさらなる経済成長を促していました。そしてその所得を基に国民は家電、車を購入し日本経済も発展してきたものです。ですが、その後工場を人件費の安いアジア諸国に移し、挙句の果てに日本の技術が海外に流出し、今では日本の家電メーカーがアジアの家電メーカーにシェアを占められてしまっている現実があります。そして今や、USAも日本も国内の公共事業は充実しており国内の需要は無いように見受けられます。その反面、中国は積極的にアフリカ発展途上国に携帯電話インフラを無償で提供するなど、USAや日本が今まで国内公共事業で内需を求めていた事を、中国は海外にまでフロンティアを拡大しています。そして、国内にフロンティアが無いイギリス、USA、日本など先進国はある意味資本主義が崩壊してしまっています。しかし、ドナルド・トランプが大統領になり、かつてのルーズベルト、田中角栄のごとく、内需に目を向けた公共工事などを公言しています。対海外よりまずは国内を重視する発想は本来当たり前の政治発想なのかと思い、この時代に選ばれた破天荒な大統領に期待をしてしまいます。ビジネスの世界から政界に入った破天荒な政治家としては、私の中では田中角栄とドナルド・トランプが重なってしまいます。日本でこのご時世、第二の田中角栄が必要なのかもしれませんね。

ここ最近、私は様々はセミナーにあえて参加するよう心がけています。
それは、様々な分野のセミナーであり、自分が理解できている内容のセミナー、はたまた今までの自分とはかけ離れた分野のセミナー・・・自分が参加したいと思う事より、私を思っていただく方々から、私に必要と言っていただくセミナーに参加をさせていただくようにしています。
セミナーの内容は当たり前で・・・それはさて置き、素晴らしいのは、20代から60代までのエネルギッシュな方々が集まる空間に私もいられる事だと思います。年齢問わず、何かを求めてきている方々の中に私がいると、そのエネルギーの波動が私にも伝わってくる気がします。
エネルギッシュな人々が集まる場所にあえて行く事も自分を磨く事のひとつかと実感しました。
・・・・自分から行きたいと思うセミナー以外で、仲間から次はどのようなセミナーにお誘いいただけるのかが楽しみです!!

SNSから秋田を盛り上げる事が目的で「フェイスブック秋田県人会」を発足させていただきました。当時のキャッチフレーズは「目指せ会員1000人」でしたが、5周年を迎えて、今や会員同志方々は、間もなく10000人に達しようとしています!
私の地元、秋田を盛り上げていただける同志がこんなにいると思うと、心強く思います~
・・・・そうそう、秋田県民だけでなく、秋田に興味がある方も、ご入会いただけます!!
http://www.akita-kenjinkai.com