コロナ禍、不登校児はいま Radio on air | 誰もが違うということを前提とした教育にしていこう!

誰もが違うということを前提とした教育にしていこう!

主に特別支援教育、インクルーシブ教育、ASD、ADHD、LD等について書いていましたが、社会全体が大きく変わってきており、特定した話だけでは答えのない答えを導き出せない時代がやってきたと感じています。そのため何でも思いつくままに書いています。

 

ここ数年、私が病気になったり、息子がコロナ禍留学したり、

親の介護が始まったり、時間的に余裕がなくなってしまい、

このブログには講座開催後のアンケートを投稿するのが精いっぱいとなっていました。

 

それが、コロナで、人に会わない、移動しないという生活が始まり、

人と会うときはオンラインで繋がるだけにしたため、

時間的に余裕が出てきました。

 

そこで、この夏頃からホームページのリニューアルを開始し、

経理もクラウド会計を導入してスタッフと私は

Zoomで税理士さんから仕分け研修を受けています。

そのため現在、日本インクルーシブ教育研究所も着々とオンライン化が進んでいます。

 

さて、先日、オンラインでラジオ出演したので

数年ぶりにブログを書いてみることにしました。

 

実は約7年、毎月ラジオで多様な教育について話していたのですが

(あまりに忙しくて)ブログに話した内容を書き留めておく余裕がなかったことが残念です。

 

それで、コロナで余裕あるライフスタイルとなった2020年、

ブログには何かと書き留めておこうと決心しましたが…

もう2020年も終わりです(笑)

 

先日のラジオでお話したのは「コロナ時代、不登校児はいま」です。

 

まず、コロナになる前、学校生活が充実していた子ども達や

多動性の高い子ども達は一斉休校になって結構なストレスになったという話をしました。

 

学校が再開しても活動に制限があったり、

特に多動の子ども達は家でじっとしていられず、ストレスが思いっきりたまってしまい、

学校が再開した時には教室で大暴れとなってしまった子ども達もいます。

 

一方、コロナ前から不登校だった子ども達はどうなったかというと、、、

 

実は、コロナでみんな不登校となってしまったので

不登校の子ども達が目立たなくなったのです。

 

そのため、不登校だった子ども達が

「学校に行かないといけないのに行けない」という葛藤がなくなり

穏やかに過ごせるようになったのです。

 

更には、分散登校や短縮授業だけでなく、

個別に対応してもらえるということもあり

不登校だった生徒が学校へ行くようになったこともあります。

 

そうすると、見えてくるものがありますね。

そう!誰もが同じ場所で、同じことを、一斉に学ぼうとすると無理が出るということです。

 

そこに気づかせてくれたのがまさにコロナで、

コロナが私達に教育の多様性に気づかせてくれたのです。

 

コロナがいつ終息するか分かりませんが、

終息したとしても恐らく元の生活に戻ることはないと私は思っています。

 

それは、コロナをきっかけに多くの人達が子ども達の多様性と

教育の多様化の必要性について気づいたからです。

 

これからの教育はホームスクーリングが中心になっていくような気がします。

そのためには学校と家庭がオンラインで繋がることができるシステムが必要でしょう。

受験もオンライン化されていくでしょう。

 

そこで問題となっているのが、家にいることが多くなった子ども達のゲーム障害です。

社会全体で何とかできないものかと思っていた矢先、

12月15日Microsoftと任天堂、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが

「ゲームの安全性向上に向けて」と題した共同声明を発表していますから、

子ども達の脳をこれ以上ダメにしてしまわないような取り組みを期待します。

 

現在、ゲームをやめさせようとする保護者と

ゲームがやめられなくなっている子ども達との関係が悪化し、

学校から大量の宿題を出されストレスがたまった子ども達の家庭は大変な状況です。

 

学校は子ども達に無理なノルマを課すのではなくて

一人ひとりに合わせた、ゆったりとした授業をおこなって欲しいと思います。

 

私達大人がゆったりとしていれば、

子ども達が元々持って生まれた良さを

上手に引き出してやることができそうですね。

 

先日のラジオではこんな話をしました。

---------------------------------------

第6期学習・発達支援員養成講座を来年2月から開始します。

1月10日(日)に説明会を開きます。

定員20名ですのでお早めにお申込みいただいた方がよさそうです。

詳細はこちらのホームページからご覧ください↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

 

不定期ですがメルマガを発行しています。
日本インクルーシブ教育研究所の事業やセミナー情報等について書いています。
メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム