これまでのブログ投稿を基に「想い」を一冊の本にしました~働くこと経営することそして生きること~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 315>>

 

 いつも私のブログに訪問していただきましてありがとうございます。

 

●このたび、300回を超える更新をしてきました私のブログ投稿を整理したり新しく付け加えたりして「働くこと 経営することそして生きること」のタイトルで1月25日発売で出版させていただきました。

 

           

 

              👆

●上の表紙の素敵な優しい絵はいつも私のブログにご厚意で挿絵を画いてくださっている私のちょっと歳の離れた友達、画家の田中拓馬さんが新しく画いてくださいました。また本文にも挿絵の利用をご了承いただきました。拓馬さん、ありがとうございます。

 

●私のブログの書籍化・・これまでもいくつか誘いがありましたがその度に「私には・・」「今はまだ・・」とお断りをさせていだいておりました。
 

★今回、そんな私の心の扉?を開いてくれたのが本書の出版社であるアトリエ椿納言の本多美也子さん


★私のリクルート時代、かつて一緒に働いていた仲間。その本多さんから出版コードを取得したのでアトリエ椿納言の第2冊目として「オール元リクルートで本を出しませんか」との声掛けをいただきました。
 

★声掛けいただいたこの時期・・私が6年前の肺がんに続いて大腸がんの手術を受けて(令和1年5月~12月)、改めて自分の「終活」を本気で考えていた時と重なり、本多さんの「著者・出版社・印刷所、全て元リクルートの結集(私・本多さんそして印刷はフロンティア・クリエイションの濱田貴弘さん)で一冊の本を」の声掛けに私の心が反応いたしました。 

 

★そして・・アトリエ椿納言さんの発刊第1冊目が奈良の「丹生川上神社下社」の宮司、皆見元久さん「心の荷物をおろす場所」、この神社さんの所在地の昔の呼称がなんと丹生村 にうむら・にゅうむら」。

            
 

 

★そうなのです、かな書きですと私の姓と一致する、のです。ものすごいものすごい「縁」を感じました、そして心を決めた、改めてそう思います。

 

●よろしければ、これまでの私のブログ投稿の集大成としてご一読いただければ幸いです。

 

●コロナ感染の勢いが止まりませんが、マスコミの過剰報道情報に踊らされることなく、しっかりと対策をとっていただき工夫を重ねて楽しい素敵な1日を重ね続けていただけたら、と思います。

 

 

           6回目の「干支誕生日」をむかえる2月を目前に

                にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ

                      入村 道夫    

なお、本は・・・・・

    ☆インターネット: BASEネットショプアトリエ椿納言   

        https://tsubakinagon.thebase.in

            又はAmazonにて購入ができます