大人の遠足 上野・谷中編(その3) | 布畑~Nuno-Batake~

その3、は、この人からスタート(^o^)丿


上野恩賜公園の西郷さんです(*^▽^*)


ここからはしばらく上野の公園内を散策。

動物園に来たり、博物館や美術館などに来たりしたことはなんどかありましたが。

ゆっくり公園内を歩いてみたことってなくって。

見たことがない場所がたくさんありました。


不忍池の中央にある、寛永寺の弁天堂。


高さ6メートル!!「お化け灯篭」

おっきい!!


「上野大仏」

ん?上野に大仏なんて、あったっけ??


階段をのぼってみると・・・


なんと、顔だけの大仏さまが。。。(ノ゚ο゚)ノ



上野大仏は1631年(寛永8年)に建立された、高さ6mの大仏。


作られたときは、奈良の大仏のように仏殿の中におさめられていたそうですが。

度重なる地震や火災などで、つぎつぎ損壊。。。


ついに関東大震災のときに、顔面部分が落ちてしまったのだそうです。

いまはその顔の部分だけ、レリーフになって保存されています。


「もうこれ以上落ちることはない!!」という意味から、合格祈願の大仏としても人気なのだとか(*^_^*)


もともと大仏さまがあった場所には、パゴダ様式の祈願塔がありました。


寛永6年につくられた、「江戸の鐘」。

上野精養軒のすぐわきあたりですね。


いまでも朝夕6時と正午の一日3回、時を知らせる鐘を鳴らしているようです。


たくさんの灯篭の間の道をあるいて。。。


つきあたりにあるのは、「上野東照宮」。

日光とおなじで、徳川家康公がまつられています。

ぼたん苑では、ぼたんの花が見ごろを迎えているようですね。


五重の塔。とても立派です。


あちこち歩いたので、ここでちょっとひと休み~~(^o^)丿


上野恩賜公園内の、スターバックスです。

「コンセプトショップ」のひとつだそうで、さらにおしゃれな店内になっていました。


テラス席に座って、公園内のジャグリングなどのパフォーマンスを見ながら、まったり。


国立科学博物館のわきにある、シロナガスクジラのオブジェ。


おっきーーーーーー!!!(>_<)

でもシンプルなつくりなので、巨大物恐怖症の私でもこれはそんなにこわくないな。。。(o^-')b


とーってもよい天気であったかくて、公園で遊んでいる人もたくさんいました。


もうここまででも、かなり歩いていますが。。。(^_^;)


ここから日暮里まで、谷中を経由してさらに歩きます。


その4につづく~~


ペタしてね