三叉峰(横岳) △ | ウォッカ&チャウの山歩き

ウォッカ&チャウの山歩き

遥か連なる稜線の道をずっと一緒に歩いていたい!
ウォッカは肺癌サバイバー。闘病ブログへもお邪魔してます。

(横岳目指して、杣添尾根を歩く)

 

歳を重ね、徐々に体力の衰えを感じるようになり、

ずっと怠けていたジョギングを今年に入り再開した。

週2~3回、5~7キロ多摩川の近くを走る。

 

ジョギングの成果は・・・・・?

絶好の山日和の日に、八ヶ岳を目指すことにした。

 

足が痛いと擦りながら、権現岳へ行こう! と、ウォッカが言う。

権現岳より行程の短い、杣添尾根からの横岳を提案した。

 

2月17日(日) 晴れ

海ノ口杣添尾根登山口(1890m)8:00→東屋8:23/28→2300m地点9:35/40

→展望地点10:40/45→三叉峰(2825m)11:40/50→2300m地点12:52

→東屋13:36/40→海ノ口自然郷14:00

 

 

雲一つない青空の朝、海ノ口へと車を走らせる。

駐車場には既に10台位の車が停まっていて焦る。

出遅れてしまったようだ。次回はもっと早く家を出ることにしよう。

 

気温-12℃の中、歩き始める。

 

 

林道から横岳が姿を現した。

東屋には仮設トイレが設置されていて、有難く思う。

 

樹林帯を私はチェーンスパイクで、ウォッカは壺足で登る。

サラサラな雪の下にはアイスバーンが隠れていて、結構滑る。

 

 

稜線には大小テントが3張り建てられていた。

満杯だった駐車場には、前日からの車が含まれていたようだ。

 

 

森林限界でチェーンスパイクから前爪アイゼンに履き替える。

 

 

美しい赤岳の眺めにウットリする。

 

 

八ヶ岳の主稜線が近付くと、杣添尾根の斜度も増してくる。

下山する登山者とも沢山擦れ違った。

 

 

あともう少し!

三叉峰に到着!

 

今日はかなり時間が掛かったような気分で疲れてしまったので、

奥の院へは行かず、三叉峰止まりとした。

 

 

赤岳~中岳~阿弥陀岳の素晴らしい眺め。

遠く、北アルプスもよく見えている。

 

 

のんびりしたい気持ちもあるけれど、

下山は苦手なので、早めに下山開始する。

 

 

赤岳を名残惜しみながら、下りていく。

 

 

雪庇の方向が左と右の両方?

昨年は左方向だけだったような・・・。

 

 

長い樹林帯歩きを終え、沢ノ木橋を渡る。

東屋でアイゼンを外し、海ノ口へと戻った。

 

杣添尾根は積雪期に登りたい稜線。

今年も再訪することが出来て嬉しい。

 

既に歩いたことのある山でも、

その時の体調、装備、気候条件等で感じる難しさは毎回異なる。

次回は権現岳に挑戦! かしら?