ハートを開いて、コミュニケーションをしよう | カウンセリングルーム Joy Lab | あなたが、一歩進む力になる

カウンセリングルーム Joy Lab | あなたが、一歩進む力になる

心理カウンセリングや、「心のケア」のためのWS / 講座をしています。【成城学園前駅 / 仙川駅からバス8分】

 

 

こんにちは。

 

カウンセリングルーム Joy Lab 代表 

槐那おみ (さいかちなおみ) です🌈

 

 

 

 

 

今日は、「ハートを開いたコミュニケーション」について書いてみました。

それが、「本当にお互いに分かり合えること」に繋がっていくんだと私は感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、NYの大学院に留学していた時のことです。

 

50歳を超えての初めての留学!当時の私は、いろんな意味で不安でいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時、社会復帰支援施設で、聾啞者(ろうあしゃ)のグループでドラマセラピー を担当することになったんですよね。

 

 

相手は聾唖者です。

だから言葉は伝わらないんです。

 

 

 

 

「私は不安でいっぱいなんだ。でもとにかく必死にここで勉強しているよ。」

「よくまだアメリカのことが、本当のところわからないんだ。」

 

 

 

この正直な気持ちを、とにかく精一杯の気持ちを込めて、身振り手振りで伝えたところ、最初は遠くから私を傍観していたみんなが、なんと椅子を引き寄せて私に近寄ってきてくれました。

 

 

 

そして、私の頭を撫でてくれたり、抱きしめてくれたんですね。

彼らの温かな思いと優しさが伝わってきて、思わず涙がこぼれました。

 

 

 

言葉ではない何か私のストレートな思いが、確かに彼らに伝わったことを感じました。

そして、彼らのストレートな思いも私に伝わってきていることを感じました。

「私のハートを感じてくれたんだな。そして、彼らのハートを受け取ったんだな」そう思いました。

 

 

言葉が伝わらなくても、ハートを開いて、そのまま正直な思いを持ってかかわれば相手も心を開いてくれる。

お互いに深く理解しあえることって、こういうことだなと体感した瞬間だったんですね。

 

 

 

実際、このグループとのドラマセラピー ワークは、私にとって、かけがえのない深く濃いワークになりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この人と、どうして衝突するんだろう?」

「どうしても、分かり合える気がしない」

「受け入れてもらえっこないよ」

 

 

そういったこと、感じたことがある方は多いと思います。

でもね、それってもしかしたら、、、

ハートを閉じたまま、相手を言葉や思考だけで理解しようとしていた自分だったからかもしれません。

 

 

 

相手を頭だけで理解しようとすると、

誤解や衝突につながりやすいのです。

 

 

 

 

 

 

ハートを開いて関わるということは、

身体から湧き上がってくるものを

互いに感じあって、伝えあうということです。

 

 

それは頭だけで理解したり

頭で考えた理屈をただ伝え合うよりも、

もっと深く相手とつながっていけるものだと

私は感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人は内側に不安や恐れを抱えている時、

自分のハートも閉じがちです。

 

 

この状態で、「愛や喜びを感じたい」「優しさを感じたい」と望んでも、ハートを感じることはできないと思うんです。

 

では、どうしたらいいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

まずは、、、

 

自分の内側に「不安だよね、怖いよね。わかるよ」と声がけしてあげること。

そして、それを「隠さなくていいよ。正直に出していいよ」と伝えてあげること。

 

 

 

すると、自分の内側が、少しホッとして緩んでいきます。

ハートはその時、自然に開いていくんですね。

 

 

 

自分のハートが開いた状態で、初めて、相手ともハートでつながっていけるんだと私は思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6/21は夏至ですね。

 

 

一人一人が自分に優しく寄り添ってあげる時間を持てますように。

そして、ハートを優しく響かせ合いながら、互いを理解してつながっていけますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ マインドフルケア講座

 

 

 

セルフケアのやり方を学んでいく講座です。

 

 

「○○しなければ」という思考だけで進みやすい私たちは、身体に日々無茶をさせて、不調や病気を起こしています。

 

ここでは、ヨガや食べる瞑想、自分への優しさを向けるワークを通じて、「今の自分の状態に気づくこと」と、「今の自分に必要な優しさを向けること」の大切さを学んでいきます。

 

 

 

 

(日程)   :2023年 7/29(土)
(時間)   :15:00-18:30
(定員)   :20名様(最少催行人員:2名様)
(受講料):初回特別価格 6,600円(税込)
(持ち物):お申し込み後にお伝えします

(申込み):下記リンクから↓↓

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

【講師紹介】
槐 那おみ(Naomi Saikachi)

◆◇◆プロフィール◆◇◆
カウンセリングルームJoy Lab代表。
不登校, HSP, 留学, OL2年, 英語講師26年, 主婦/子育て20年以上を経験し、その経験を生かしたいと50歳をすぎて留学。
“自分に優しくなろう”がモットー。Wellbeing (健やかに生きること)を探求しつつ、沢山の方と様々な体験を分かち合いたいと、現在は、心理カウンセリングやWS/講座、フリースクール, 心療内科, 小学校で支援活動中。

◆◇◆所属学会・協会◆◇◆
・北米 ドラマセラピー 学会(NADTA)
・日本心理劇学会
・日本芸術療法学会
・日本クリエイティヴアーツセラピー学会
・World Alliance of Drama Therapy
・Japan Drama Therapy Institute
※学会発表などの実績/写真は、コチラ

◆◇◆保有資格◆◇◆
・ドラマセラピスト (北米ドラマセラピー学会公認-RDT)
・心理カウンセラー
・MBSR 認定講師 (マインドフルネスストレス低減法)
・Teach b 認定講師(10代のためのマインドフルネス)

 

 

 

 

 

 


葉月ようか(Youka Hazuki)
Kindle3部門1位獲得!電子書籍
◆◇◆プロフィール◆◇◆
大手旅行会社在職中、海外支店(モルディブ支店)赴任を経験する。初めて外国人の部下を持ち、日本とは全く異なる環境下で体調を壊し、そんな中マインドフルネスと出会う。自分の体調不良が脳疲労と栄養不足であることに気づき、日々の生活でマインドフルネス、そして栄養療法を実践することで、その恩恵を実感するようになる。また、、栄養がメンタルにも影響することや、マインドフルネスの脳科学的なエビデンスを学び、行動変容を起こし、自分をマネジメントできる力こそが、サスティナブルな美しさや健康に繋がると確信し、旅行会社を退職、現在に至る。

◆◇◆マインドフルイーティング講演実績・著書◆◇◆
・2020年11月モスバーガー様新作試食会
・2021年9月長崎でのリトリートで食べる瞑想講師担当
著書「食べる瞑想で人生が変わる」(Kindle出版)
◆◇◆保有資格◆◇◆
・マインドフル・イーティング講師(マインドフルネスに基づく食事認知療法for Professional修了)
・オーソモレキュラー栄養医学療法/シニア・ケトジェニック・ダイエットアドバイザー
・MBSR講師、Teach.b(中高生のためのマインドフルネス)講師
・ヨガ講師(全米ヨガアライアンスRYT200修了、陰ヨガ指導士、ヨガニードラ指導士)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ マインドフルネス ストレス低減法8週間 (MBSR)

 

 

※5月からのコースは満席となりました。次回は、2023年10月開催予定です。

 

 

 

マインドフルネスを通じて、ストレスにより上手に付き合っていく方法を学びます。

 

受講者は、全ての回の参加が基本になります。また、毎日の練習時間を設けて、その学びをさらに深めていただきます。(※修了者には、修了証が発行されます)

 

 

 

 

(日時) :  

第0回  事前面談-コース説明(30分)

 

第1回  マインドフルネスを探索する

            (5/7(日)   10:00〜13:00)

第2回  世界と自分自身をどのように感じるか

            (5/14(日)   10:00〜13:00)

第3回  自分自身の体と共にある

            (5/21(日)   10:00〜13:00)

第4回  ストレスとは何か

            (5/28(日)   10:00〜13:00)

第5回  ストレス:自動反応かマインドフルな対応か

            (6/4(日)   10:00〜13:00)

第6回  マインドフルネスなコミュニケーション

            (6/18(日)   10:00〜13:00)

※       Practice day (プラクティスディ)

            (6/25(日)   10:00〜16:00)

第7回  自分自身をいたわる

            (7/2(日)   10:00〜13:00)

第8回  振り返り、前に進む

            (7/9(日)   10:00〜13:00)

 

  

(開催)   : ZOOM

(定員)   : 6名(中学生以上)

     満席になりました!

(参加費): 66,000 円(税込) ⇨体験会に参加いただいた方は割引あり。

(持ち物): 筆記用具

(申込み): joylab4u@gmail.com

 

 

以下の項目を書いてお申し込みください。

 

1. お名前

2. 年齢

3. Zoomへの参加方法(携帯、PCなど)

4. 電話番号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■基本メニュー

 

 

心理カウンセリング       

単発

60分 11,000円 

90分 16,500円

 

連続

90分 初回16,500円

     (以降13,200円)

 

 

自己探求 セッション

60分 22,000円

 

 

..............................................

 

 

 

 

 

🌎心理カウンセリングは、1年間の連続カウンセリングと、単発カウンセリングの二つがあります。

 

 

🌎自己探求 セッションは、現在 7月8月の受付け中(オンライン対応)

 

 

🌎ドラマセラピーWS や 各種講座は、不定期開催

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プロフィール

 

 

 

...........................................................................

代表:槐那おみ(さいかちなおみ)

 

・ドラマセラピスト

     (北米ドラマセラピー学会公認-RDT)

・心理カウンセラー

・MBSR 認定講師

   (マインドフルネス ストレス低減法)

・Teach b 認定講師

   (10代のためのマインドフルネス)

 

 

ニューヨーク大学大学院 

ドラマセラピー学科修了 修士(MA)

...........................................................................

 

 

 

 

心理カウンセリングや、「心のケア」の WS / 講座をやっています。小学校, フリースクール, 心療内科でも、ドラマセラピーを用いた心理支援をしています。

 

 

 

 

 

(さらに詳しい私のプロフィールはこちら→)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 紹介動画

 

 

子育てに悩む お母さんへ!

 

 

フリースクール/小学校/療育施設での、ドラマセラピーによる心理支援をまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 会社詳細

 

...................................................................

カウンセリングルーム Joy Lab

自分に優しくなろう

...................................................................

 

 

 

成城学園前 / 仙川駅から バス8分

 

 

 

 : ホームページ

 : Naomi_dramatherapist

  : 心理カウンセラー 槐那おみ

 : Youtube

 :  joylab4u@gmail.com