「STEM&E」学力工房専科教室 -4ページ目

「STEM&E」学力工房専科教室

理科実験教室、ロボット教室、
プログラミング教室、ロジコ算数、
そして東進こども英語塾、
それぞれの取り組みの報告です。
また、STEM教育の取り組みについても
レポートしていきます。

小学生向けのプログラミング講座の初回。

体験授業をscratchでやっていて、ある程度取り組めましたので、

プログラミンではなくて、scratchで授業を進めていきます。

 

まずは、scratchへのログインを。

IDとパスワードを登録してURLを打ち込んで、実際サイトにアクセスしてもらいます。

 

 

単純なことですが、こういうことでも子供には驚き、があっていいです。

 

次に、基本画面の確認を。

ここは、体験授業のときに、実際扱っているので、簡単にのみこめています。

実際「やってみる」というのは理解を早めますね・・

 

 

次に、これから数回の授業で制作する、「しょうがいぶつゲーム」の制作に。

 

簡単な遷移のプランについて説明し、

(これは、理解できていないかもしれませんが・・)

さあ、実際にブロックを組んでいきます。

 

 

ここも、まずは、「理屈を知る」ということではなくて、

ブロックを例示して、それを組んでみて、動きを確認して、

そのうえで、ブロックの機能、働きと、

この組み方でどういう命令が出されているのか、を確認していきます。

 

 

さらに、

 

「じゃあ、このブロックでスプライトをより速く動かすにはどうしたらいい?」

 

などの問いかけを散りばめて、

コマンドを打つだけではなくて、自分で「考えてやってみる」ということに取り組んでもらっています。

 

最後に、1日1個、「スクラッチテクニック講座」を実施。

1つずつ、「こんな時はこういう組み方をする」というものを例示していき、ブロックの使い方を少しずつ知ってもらいます。

 

今回は、「キー操作で上下左右に進む」です。

簡単なようですが、「180度に向ける、-90度に向ける」などの傾きを画面上に書き入れながら出ないとなかなか理解しにくいところで、そのあたりを解説しました。

 

 

そんなこんなの初回です。

まずは、理屈を理解、よりも、実際に動かす中で、慣れていき、慣れてきたものの理屈を知る、という流れですね。そして、その過程全般を、とにかく「楽しむ」ことを主眼に取り組んでおります。

 

 

本日は、こども英語塾のスプリングフェスタに続いて、ロボット教室は第一回の綱引き大会を開催しました。
10名が参加しましたが、リーグ戦45試合をやりきりました。

結果はこんな感じです。

{1D50D341-A37F-4950-9278-E045BB370292}

優勝は上級生を抑えて、三年生のW君でした。

{5823D90C-33C1-4A72-BABC-F4CCD689FF08}

安定して全回作動したのと、四輪駆動を走行と持ち上げとに動きを分けて、引く力と上に上げる力を上手に連携させていました。

2位は本命だったH君。

{5BB1D353-E07E-4A54-B55B-4D1928AAFDBE}

トルク重視で計算して作られていましたが、肝心の全勝対決の時にちょっとした不作為がでてしまい2位になってしまいました。ただ、しっかり自分で狙いを定めた作りこみは立派でした。

なかなか勝てなくて少しふてくされてしまう子、ドンドン改造してわけわからなくなる子、勝ちたい!という気持ちが全面に出た時間でした。


今回は綱を引く、というパワー重視の戦いでしたが、トルクとか、スピードと重さのバランスとか、攻撃力だけでなく、ディフェンスをどう考えるかなど、なかなか考えるところが多かったですが、ロボット製作においては、やはり、

・確実に本番で作動する
・今回ならば9回を戦い切る頑丈さ
・アイデアの深堀のための試行錯誤

などにより気持ちが払えると、もっとやれるのに、という子が多かったです。アイデアはすごくいいのだけと、キチンとそれが安定して形になるために、ベストなブロック組を、アレコレ試して調整していく、その調整力では、やはり上級生に1日の長があったように見えました。

それにしても、男の子の、勝ちたい!という気持ちは熱いですね!

次回は第三回の相撲大会を実施する予定です!


今日はロボット教室水曜日コースの二回目なので、

前回のロボットをそれぞれ改造していきました。

ベーシックコースのケンドーロボは、竹刀の部分を長くしたり、

相手にぶつかる位置を伸ばしたり様々な工夫を凝らして対戦にのぞんでいました。

本戦では、練習通りになかなかいかず、自滅したり空振りするロボットもいましたが、

最後にはしっかり戦うことができ、とても盛り上がりました。

ミドルコースは、バッターロボがボールを打ち返しやすく改造していましたが、

ボールを投げる角度やスピードがなかなか難しかったようです。

練習を重ねるうちに打ち返す確率も上がり、みな楽しそうでした。

教室の様子はこんな感じです。

今日はロボット教室月曜日コースの二回目です。

どのコースも、前回作ったロボットの改造をおこないました。

ベーシックコースは、ケンドーロボを友達と対戦させながら自分のロボットの弱点

改造を重ね、みなどんどん強くなっていったので、本戦はすごく盛り上がりました!

ミドルコースはピッチャーとバッターを連動させ、投げるタイミングに合わせてバッターが動くように改造したのですが、なかなかボールが当たらず、苦労していました。

アドバンスコースは、黒いラインの上を光センサーで走らせて、競争です。

ほんのわずかな誤差でうまく作動せず、こちらも苦戦していましたが、最後はうまく

走らせることができました。

教室の様子はこんな感じです。

 

4月29日はオリジナルロボ綱引き大会があります。

前日の28日は制作と改造のために教室を開放しますので、

みなさんのお越しをおまちしています!

 

理科実験教室では、水上置換と、食紫を使った実験、

さらに、入浴剤作成を行いました。

 

 

水上置換は2度目でしたのでだいぶ手際よくなりました。

 

 

入浴剤作成は本格的に。重曹とクエン酸をすりつぶして、

エタノールを使い固めていきました。

家で使ってみましょう!

 

プログラミングはスクラッチの初回。

クリックゲームを作り、

それをベースにいろいろとコマンドを試してみました。

 

また、毎回ブロックの使い方を少しずつスキル的に学んでいます。

今回は、カーソルの動きに合わせてスプライトを動かすやり方です。

 

4月24日は今川教室です。

7名での剣道ロボ対決は、

スロービデオで判定しなければならないような僅差がほとんどでした。。。

 

 

バンパーの付け位置、振り下ろし方や速度などが工夫のポイントでした。

 

アドバンスコースでは、ライントレーサーを作り、

光センサーの活用方法を学習しました。

センサーの付け位置や、モーターと各種ケーブルのつなぎ方などを

いろいろ試しながらセンサー機能の動きを確認していきました。

 

今週29日は、綱引き大会、を実施します!

綱引き、は初めてなのでどうなるか、、、ですね。

 

 

今日は水曜日コースの第一回目です。

進級した子供たちがそれぞれの担任の先生や学校の話をお互いに楽しそうに報告しあっていました。

 

さて、今月のベーシックコースはシャフトを竹刀に見立てて振り下ろすケンドーロボの制作です。

工程自体はそれほど複雑ではないので、細かい部分に注意しながらしっかりと作っていました。

ミドルコースは、ピッチャーとバッターの役目をする二つのロボットです。

ピンポン玉を使って投げるのですが、玉をストライクゾーンに投げるように調節するのが

意外と難しかったようです。

どちらのロボットも対戦ができるので、みな改造にいち早く取り組んでいました。

作品はこんな感じです。

今日は新年度最初のロボット月曜日コースです。

今月からはアドバンスコースに進級した生徒さんがいるので、3種類のロボットが出来上がりました。

ベーシックコースは竹刀を振り下ろすタイプのケンドーロボ、ミドルコースはピッチャーとバッタータイプの2体セットのロボット、アドバンスコースは光センサーを使ってラインの上を走らせるためのリモコンを制作しました。アドバンスコースのテキストは細かい説明がないため、さすがに苦労していましたが、実物をじっくり観察しながらしっかり作り上げることができました。

次回のベーシックコースはケンドーロボで対戦、ミドルはボールの飛距離を競います。

作品はこんな感じです。

 

 

☆お知らせ☆

4月の29日にオリジナルロボ綱引き大会を開催します。

在籍生どなたでも参加できますのでお待ちしています。

なお、制作と改造のために、4月28日に教室を開放します!

今日の理科実験教室は、

「二酸化炭素を集める」でした。

 

重曹とクエン酸を使い、二酸化炭素を発生させ、

それを、石灰水に通してみる、

水上置換で集めて、ろうそくを消してみる、

さらには、ラムネ瓶の中で二酸化炭素を発生させて、

ラムネのビー玉で栓をする、というところです。

 

 

 

 

水上置換は大事な実験ですが、きっちり出来ていましたね

 

プログラミング講座は中級の初回。スタートアップ的な内容が多いですが、

HPのリリース、までまずは取り組みました。

専門用語が多いですが、次第に慣れてくれれば、というところです。

このクラスでは、次回はscratchの扱いをしていきます。

 

 

 

本日はスタートアップ講座と、ベーシック講座を実施しました。

ベーシック講座は「剣道ロボ」。

バンパーを設置し、バンパーに触れると竹刀を振り下ろします。

 

これは、シンプルなロボットですが、

実際に、剣道対決をしだすと、改造がいろんな形で進みます。

 

 

スタートアップでは、ギアの仕組みやパーツについて学習し、

そのあとは、三輪車ロボを。

できる子にはこのくらいの製作はあっという間ですね!!

 

 

今月はアドバンスコースもスタートします!