英語の読み書きが楽になる~♪ | 誰もが違うということを前提とした教育にしていこう!

誰もが違うということを前提とした教育にしていこう!

主に特別支援教育、インクルーシブ教育、ASD、ADHD、LD等について書いていましたが、社会全体が大きく変わってきており、特定した話だけでは答えのない答えを導き出せない時代がやってきたと感じています。そのため何でも思いつくままに書いています。

 

多様な子ども達が自分のことを好きになって

自信をもって大人になっていけるよう広島で活動している

NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の中谷美佐子です。

 

さて、先日、イギリスから山下桂世子先生にお越し頂き

英語の読み書きが楽になる講座を開きました。

講座の詳細はこちらから見ることができます↓

NPO日本インクルーシブ教育研究所

 

この講座のサブタイトルは「多様な子ども達が笑顔になる」なのですが

子ども達だけでなく私達大人も多様だと気づいていらっしゃる方々が参加されていたのでしょう。

皆さんが満面の笑みを浮かべて受講されていて私はとても嬉しくなりました。

 

山下先生がディスレクシアをもつ子どもの作文を通して

英語を読んで書けるようになった時の喜びを伝えてくださった時、

多くの参加者が涙していました。

 

子ども達のために、どうかこの輪が広がっていくよう、

皆さんのお力添えを頂けたらと思います。

 

 

それでは、参加された方々のアンケートを紹介します。

 

・多様な生徒たちと音と文字の一致を一緒に学ぶための
強力なツールになると思いました。
もっと広く案内が行き届くといいです。
私自身は県立学校の教員なので、
県立学校の研修でもこういった内容のものができるように、
県教委に働きかけたいと思います。
【教員】

・英語の音や学習困難の生徒への支援のやり方が、詳細に分かった。
ぜひ生かしたい。
【英語指導専科教員】

・今回の講座の中で、「音」や「綴り」をアクションを交えて楽しく学んだり
聴いたり、繰り返しさまざまな方法で学ぶ事で、
英語も日本語と同様に、見て聴いて身体で覚えていけるのだと知り、
私自身の英語への苦手意識が自然に薄れている事に気付き、
もっと学んでみたいと思えている自分がいます。
この感覚を、子ども達にも伝えていきたいと思います。
小学校で英語が教科になるということで、
子ども達と関わっている自分がまず自分自身の英語苦手意識を
少しでも無くしたいと思い、今回受講させて頂きました。
始めは、場違いだったかな…と思いましたが、
他にも参加者の中に英語の苦手な方もおられたので、
少しほっとして受講しました。
日本の英語教育がジョリーフォニックスで変わっていってほしいと願います。
今回も、素晴らしい講師の方をお招き頂き、
直接講座を受ける事が出来て感謝しています。
本当にありがとうございました。
【特別支援教育アシスタント, ふれあい推進員】

・楽しく分かりやすかった。
子どもの困難さを考えた手立てを考えたいと思いました。
【教員】

・小学校での文字指導に早速使いたいと思う内容でした。
ありがとうございました。
【英語指導専科教員】


・読み書きの苦手な生徒さんに非常に役に立ち、
もっと笑顔になって自信を持ってもらいたいと思いました。
スタッフの方の対応の素晴しさに目を見張るものがありました。
【英会話講師】

・研修内容は言うまでもなく良かったのですが、
先生の子どもを大切に思う姿勢に心温まる思いでいっぱいになりました。
子どもの困り感を知ることが大切だと改めて感じました。
【教員】

・目からうころの講座でした。
子どもたちにとって、何を大切に考えるか、胸を打つものがありました。
【英会話講師, 介護士】

・実践するヒントになりました。
【英語指導アシスタント】

・実際に子どもたちとの関わりの中で感じたことや
子どもたちの様子を教えていたことが貴重だったと思います。
自分が指導する子どもたちが笑顔で学べるように、
今後も考え続けて行きたいと思える時間でした。
コーヒーや紅茶、お菓子があり、リラックスして受講することができました。
ありがとうございます。
【教員】


・内容が良いため、この講座の続編をしていただきたい。
【英会話講師】

・英語の学習だけでなく、学校での指導全てに通じる内容だと思いました。
また、自分の指導スタイルが、一番不得意な方法になっており、
児童と共に自分も楽しくない授業をしていたことに気づかされました。
ジョリーフォ二ックスの指導と共に、
他の授業でも多感覚を取り入れた指導をしていきたいと思います。
以前、茶菓子は必要ないと書きましたが、
あると、雰囲気が変わるということに気付きました。
今日は、遠方から来られた方もいらっしゃり、良かったと思いました。
【教員】

・当初、ジョリーフォニックスについて知りたいために参加したのですが、
発達障害の子にも、という切り口がとても勉強になり、
こちらでの参加でなければ知る機会がなかったかもしれない知識やアプローチを
知ることができ、大変感動したと同時に、
講師としてできる事を考えさせられる素晴らしい学びの機会になりました。
スムーズでかつ朗らか、キリリとしつつも親しみやすい素晴らしい進行、
ありがとうございました。
間延び間、無駄な待ち時間がなく、とても満足感の高い研修となりました。
リフレッシュメントも充実していて意外なところで嬉しいサブライズでした!
【英会話講師】

・今知りたいことを沢山教えていただけました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
お茶などのお気遣いも嬉しかったです。
【教員】

・2回めですが、とても学びが深かったです。
前回気づけなかったことがたくさんありました。
毎回照度や温度、お茶などのお気遣いあり参考になります。
【塾講師, 家庭教師, カウンセラー】


・ジョリーフォニックスを指導法がなぜ必要なのかよく理解できました。
自分が特別支援学級の生徒に教えた時に、ブレンディングにつまずいたので、
今日は細かいところまで教えていただき、
次回の授業にいかしていきたいと思います。
【教員】

・なぜ音と文字を結びつけることが大切なのかが理解できき、
すぐに実践できそうな講義でした。
【言語聴覚士】

・現在の学校では、英語嫌い、ひいては学ぶことが嫌いな子供を
作っていることにどうアプローチするか、元気が出ました。
【教員】

・強い学習スタイルに頼る指導にならないヒントをいただけた。
細やかに用意いただき、落ち着いた雰囲気でグループワークに取り組めました。
【塾講師】

・これまでの英語指導とは違い、文字と音を結びつけ、
だれにでもわかりやすい指導でした。
いつも充実した内容と講師をお選びくださり、
深い学びを提供してくださりありがとうございます。
【教員】


・英語と聞くとわからないものとか、難しいという先入観がありましたが、
今日の研修会を受けて、こんなふうに英語と出会えたら
全然違ったものになっていたんだろうなと思いました。
たくさんの子ども達がジョリーフォニックスに出会いいなと思います。
【放課後児童クラブ】

・自分が今まで考えていた英語教育とは方法が全く違った。
もう少し参加費が安いと、毎回参加しやすいです。
【言語聴覚士】

・うちの生徒に早速使えるこの勉強をしてから、
今まで仕事にとても役立つ事が多いです。
子供が幸せに学べるように、私もできる事をお勉強していきたいと思います。
【家庭教師】

・自分も英語がとても苦手で丸暗記してやり過ごしました。
子どもにもぜひ学ばせたいし、学び直したいと思いました。
【社会福祉士】

・現在、私の持っている課題の解決に繋がると思った。
【言語聴覚士】


・25年間、英語指導をしていましたが、
また残りの人生新たな目標ができました。
ネガティブな言葉もうやめます、笑顔が一番ですね。
この指導法で子ども達がどの様に反応するか、楽しみです。
ありがとうございました。
【塾講師】

・知っていたつもりのフォニックスでしたが、知らないことが盛り沢山で、
学習が困難な子でもわかった!と気持ちよくなれる工夫が満載でした。
時間管理、休憩のあり方などなど、
誰でも心地よく参加できる工夫が満載でした。
プロフェッショナルとはこういうことかと。
参考にさせて頂きたいと思います。
【保護者, 留学エージェント】

・実際にセミナーに出ることで読んでも分からなかった

テキストがすんなり理解できた。
【春から英会話講師の予定】

・いま、息子は中学生になるにむけて、
家庭教師で英語を教えてもらっているが、
文法や書きの前にジョリーフォニックスをしなきゃと思いました。
クリアファイルに書く方法をぜひ家でやりたいと思いました。
【保護者】

・自分の授業の反省をする機会となった。
具体的な方法を示唆いただきました。
【教員】


 

来年は7月頃、山下先生が広島へお越しくださる予定です。

これから日程調整していきますので、決まり次第、

日本インクルーシブ教育研究所のホームページでお知らせします。

 

子どもの身体の動きを見れば子どもの困難さが見えてくる↓

5月16日(土)17日(日)感覚統合入門講習会基礎コース申込受付中!

 

ICTがコミュニケーションや記憶、読み書きを支えてくれる↓

6月28日(日)ICTを使った学習支援講座申込受付中!

 

不定期ですがメルマガを発行しています。
日本インクルーシブ教育研究所の事業やセミナー情報等について書いています。
メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム