Japan Storytelling Project ―ジャパンストーリーテリングプロジェクト―

Japan Storytelling Project ―ジャパンストーリーテリングプロジェクト―

私たちは東北の現在の支援活動の様子を調査し、いいお話を集めてみなさんにフィードバックしています。
東北の今を少しでも多くの人に伝えられたらなと思っています。

Amebaでブログを始めよう!

いきいきサロン代ヶ崎(宮城県宮城郡代ヶ崎浜)

Iki Iki (Lively) Salon Yogasaki



七ヶ浜町代ヶ崎地区の「いきいきサロン代ヶ崎」は、お年寄りのための交流活動です。
現在、毎月第3土曜日の午前9時半から13時に中央公民館「浜風」に、地域のお年寄りの方々が毎回60名以上集まり活動されています。

10年以上前、地区の民生委員の方の一人が、今後、高齢化が進む中、地域で寄り会える場所が欲しいと設立されたそうです。このグループは、“地域の人々が地域のお年寄りを支える”という画期的なサロンで、送迎から毎月の活動内容まで、すべての活動を地域のボランティアさんが支えています。

 活動内容は、歌にカラオケ、体操、お茶やランチなど。毎回、いろいろな活動を考えているそうです。
「いつも同じでは飽きてしまう。自分たちで活動を考え、発展していきたい。」と区長の伊藤さんは言います。

"Iki Iki Saron Yogasaki" is a community activity for the elderly that currently takes place the 3rd Saturday of every month  from 9:30 in the morning to 1 o'clock in the afternoon at the Hamakaze welfare center (in Shichigahama). Over 60 elderly residents gather from the Shichigahama Yogasaki district, where they enjoy tea, sweets, gymnastics, singing, karaoke, and other activities. Lunch is included every time.

This innovative group aims to “mutually support the local people in the region". All of their activities, including pick-up, are performed on a voluntary basis.





運営の中心メンバー佐藤さんは70歳以上になりますが、とても元気。
毎月この活動を楽しみにされています。


Mrs. Sato is over 70 years old, but she is very lively at doing support activities for this group.





七ヶ浜町は、宮城県の中部に位置し、日本三景の松島の南部を形成しています。半島が仙台湾に突き出た辺りで、海と緑に囲まれ、気候は比較的温暖なことから、明治21年、国内で3番目に開かれた菖蒲田海水浴場は夏になると多くの観光客で賑わっています。


Shichigahama town is located in the middle of Miyagi Prefecture, along the the southern part of Matsushima, one of Japan’s 3 most beautiful sites. The peninsula extends into Sendai Bay, where the sea is surrounded by greenery. The climate is relatively mild. In 1888, Shobuta Hama was the third beach in Japan to be opened for tourists and a lot of people came.



また、花渕浜にある国際村は、外国人により、「山の軽井沢、湖の野尻湖、海の高山」と称され、「日本三大外国人避暑地」の一つとされています。


In addition, Kokusai-Mura (the international village) in Hanabuchi includes Takayama.  The mountain place of Karuizawa (in Nagano), the Lake area of Nojiri (also in Nagano), and the sea side of of Takayama (here in Shichigahama)" are referred to as "Japan's three major foreign summer resorts”.



奇跡の一本松は陸前高田が有名ですが、ここにもあります。

「龍昇の松」


In Rikuzentakada (in Iwate), there is the famous miracle Ipponmatsu (tree). (In Shichigahama) as well, there is the Ryu Sho no Matsu (dragon pine tree).



そして、この代ヶ崎地区にある多聞山は、日本三景松島の四大観、壮観・麗観・偉観・幽観の一つ、偉観に選ばれており、松島の島々を雄大に見渡す事ができます。


Furthermore, Soukan, Reikan, Ikan, Yuukan are the four designated best spots for a majestic view overlooking the islands of Matsushima. Ikan is located on Tamon Mountain in this Yogasaki district.





七ヶ浜町は、東日本太平洋沖地震の津波により、面積の4分の1が浸水し、壊滅的な被害を受けました。海沿いのたくさんの家屋や松林が波に飲み込まれ、100名を超える方が命を落とされました。


During the earthquake in the East Pacific Ocean (on March 11th, 2011),  one quarter of Shichigahama town was flooded and experienced devastating damage. A lot of houses and pine forests along the sea were swallowed by the waves. Over 100 people in the town were lost.





東日本太平洋沖地震から、まもなく4年。

地域の問題や課題も、時とともに変わっています。


It is now almost four years since the East Pacific Ocean Earthquake.

Issues and challenges facing the region have changed over time.



みんながいきいきと暮らせるまちづくり、地域で地域を支え合う、いきいきサロンの活動はまちづくりに大きな役割を果たしています。


The community development program Iki Iki Salon keeps everyone Iki Iki (lively). The project plays a major role in the town’s development.  





Story and Photographs by Satoko Hayakawa

Translated by Keith Goldstein 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たち「ストーリーテリングプロジェクト」では、東北の支援活動についてのお話を集めています。

あなたの周りで支援活動をしている個人や団体について教えてください。

 

3分程のアンケートにご協力お願いします。(アンケートには以下から入れます。)

www.basileis.org

 

皆さまからいただいたご回答は、私たちのホームページ上に集められ、一つ一つのお話が支援をおこなっている団体や支援を検討している多くの団体に届けられる仕組みです。皆さまのニーズやフィードバックが支援している団体に直接届くことで、東北の皆さまやサポーターの皆さまにもっと貢献できる支援を形づくる画期的な試みです。

ご協力よろしくお願いします。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Have you heard about an interesting project that helps people in Tohoku? If so, please fill out this short online 3 minute questionnaire to tell us about activities that you know about.

www.basileis.org

 

The stories that we are collecting will be featured on our website and database. This is part of an innovative attempt to continue providing support for individuals and organizations active in Tohoku.

 

Please follow us on our Facebook page to read more about the stories:

https://www.facebook.com/jpstorytell

 

Thank you for your cooperation,

Japan Storytelling Project
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









こんにちは。JISP(日本イスラエイドサポートプログラム)です。

今日は、私たちの支援活動のご紹介とご協力のお願いです。

私たち「ストーリーテリングプロジェクト」は、東北のコミュニティ活動や支援活動についてのお話を集めています。

3分程のアンケートにご協力をお願いします。
アンケートはこちらからです。

 


私たちは他にもさまざまなプロジェクトをおこなっています。

「東北の声プロジェクト」では、東北の人々の声を集め、記憶を記録として残すプロジェクトです。

「ヒーリングジャパンプロジェクト」は、海外からセラピストを招き、アートセラピーやダンスセラピーなどのこころのケアワークショップをおこなっている他、支援者を育成する活動をおこなっています。

 
ご協力よろしくお願いいたします。

 

JISPチーム

-----------------------------------------------------------
「JISPについて」

一般社団法人JISP (日本イスラエイド・サポート・プログラム) は、心のケアや専門性のある教育を通して東日本大震災で被災されたコミュニティの復興と発展をサポートする復興支援団体です。

お問い合わせ

宮城県仙台市青葉区小田原5-3-60
コーポ和香101号室
Tel: 022-722-8825
Fax: 022-722-8825
Email: contact@jisp.org
Web: http://jisp.org/
www.basileis.org



宮城県牡鹿郡女川町にあるゆめハウスの紹介です。

We went to the Yume House (Dream House) in the town of Oshika in Onagawa, Miyagi Prefecture.




東日本大震災で最も高い死亡率(55.9%)となったのが女川町でした。
津波の高さは20メートルにも達したため、山間の集落までもが全壊の被害となりました。

Onagawa had the highest mortality rate in the Great East Japan Earthquake (55.9%).

The height of the tsunami reached to 20 meters, such that even mountain villages were completely damaged.



その津波の恐ろしさを伝える建物が今も残っています。
Buildings that convey the horror of the tsunami still remain.





そんな甚大な被害のあった女川町高白浜に、唯一残った倉庫がありました。
At Takashirohama in Onagawa, the damage was so extent that only a warehouse remained.


そのスペースを活用し、現在ゆめハウスカフェがオープンしています。
Utilizing this space, the Yume House Cafe was opened.


「地域で支え合うコミュニティ作りを」と、全国や世界中から集まったTシャツを使って、お母さんたちがぞうりや鍋敷きを作って販売したり、震災で自分の船を失ってしまったお父さんたちが畑仕事をしてイチジクやニンニク、唐辛子などを作っています。
They run a project called “Community Creation to Support the Region”. The women use t-shirts that were gathered as donations from around the country and world to make sandals, pan holders, etc. The men, who lost their fishing boats in the disaster, are employed in the farms, where they grow figs, garlic, peppers, etc. They are selling these things (to support their community).


そして、カフェではお母さんたちの考えた栄養満点の日替わりランチと、畑で採れたイチジクで作った女川名物「イチジクの甘煮」などをいただくことができます。
In addition, the women at the café prepare a healthy daily lunch. One of their specialties is sweat figs.




ナント!!! こちらのランチが500円です。
そしてご飯はお代わり自由!

Amazingly, this lunch costs only 500 yen, and rice refills are free!




現在は、このコミュニティハウスに若い方たちも加わり、趣味の良いアンティーク風の雑貨やプランターなどを手作りし販売もしています。
Currently, younger people have joined their community house. They are helping to make and sell handmade goods, such as plant holders and antique-looking goods. 






震災から約3年半が経った現在、被災地では、今でも仮設住宅で暮らしている方たちがたくさんいます。
そして、これから復興住宅へ移り住み、再び新たなコミュニティを作らなくてはならないという現状があります。
Three and a half years have passed since the earthquake, but there are many better who are still living in temporary housing in the affected areas.
Now housing reconstruction is taking place, and they are working on making a new community.

家や仕事、家族を失った方たち、中でも高齢の方たちの仕事や生活の復興は難しく、慣れない生活環境の中で、生活面での復興も大きな問題となっています。
For people who have lost their families, homes, and jobs, it is difficult to create a new living environment. It is especially difficult for the elderly. Reconstruction is a major problem, as they are forced to relocate to different areas.


時は流れていて、人々のニーズも変わっていきます。
津波に流された方、家を失った方、友達や家族を失った方、仕事を失った方、全てを失った方、、、
それぞれの方たちにそれぞれの悲しみや苦しみがあります。
As time passes, the people’s needs change.
Having one’s home, friends and family, jobs, and everything washed away in the tsunami, creates sorrow and suffering.


それでも、自分の働ける場所があれば、仲間がいれば、変わらないコミュニティや自分の生きがいがあれば、というオーナー八木さんの
「必要な時に必要な支援を」という想いが、この場所にはたくさん反映されています。
Despite this, having a place to work, familiar people around you, can help create the feeling of a community that has not changed. It provides a purpose in life. The owner (of Yume House), Mrs. Yagi, thinks that it is necessary in this situation of need, in this place, to have these feelings of support.  


東日本大震災で、この倉庫の2階部分1,5メートルのところまで津波がきたそうです。
それでも、延べ500名のボランティアさんたちが協力し、このゆめハウスの再建を手伝ったそうです。
The Great East Japan Earthquake sent the tsunami 1.5 meters over the second floor of this warehouse.
Over 500 volunteers came to help reconstruct the Yume House.

今では、2階の窓から毎日いろいろな色に変わる女川湾を見渡すことができます。
Now, you can overlook from the second floor window the variety of colors that the Onagawa Bay emits.


オーナーの八木さんは言います。
「たくさんの人たちがここに会いに来てくれることで、ここで働く皆さんは生きててよかったと思うことができます。そんな人たちをもっともっと増やしていきたい。」
Mrs. Yagi  says: "The fact that a lot of people get to meet up here, that they get to work here, this lets them think how good it is that they survived.  We want more and more people to have this experience."


みんなの「夢」が詰まったゆめハウス。

The Yume House is a place where everyone’s Dream is housed. 


 

ぜひ訪れてみてください。
Please visit by all means.





一般社団法人コミュニティスペースうみねこ
The Organization Umi Neko (Sea Cat) Community Space
リンク(Link) http: //http://onagawa-umineko.jp/wp/

ゆめハウス
  • 高白浜宮城県牡鹿郡女川町高白浜25-2





Story and Photographs by Satoko Hayakawa

Translated by Keith Goldstein 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たち「ストーリーテリングプロジェクト」では、東北の支援活動についてのお話を集めています。

あなたの周りで支援活動をしている個人や団体について教えてください。

 

3分程のアンケートにご協力お願いします。(アンケートには以下から入れます。)

www.basileis.org

 

皆さまからいただいたご回答は、私たちのホームページ上に集められ、一つ一つのお話が支援をおこなっている団体や支援を検討している多くの団体に届けられる仕組みです。皆さまのニーズやフィードバックが支援している団体に直接届くことで、東北の皆さまやサポーターの皆さまにもっと貢献できる支援を形づくる画期的な試みです。

ご協力よろしくお願いします。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Have you heard about an interesting project that helps people in Tohoku? If so, please fill out this short online 3 minute questionnaire to tell us about activities that you know about.

www.basileis.org

 

The stories that we are collecting will be featured on our website and database. This is part of an innovative attempt to continue providing support for individuals and organizations active in Tohoku.

 

Please follow us on our Facebook page to read more about the stories:

https://www.facebook.com/jpstorytell

 

Thank you for your cooperation,

Japan Storytelling Project
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







先週末は気仙沼で、
S×T×U(SUPPORT THE UNDERGROUND)のライブとボランティア活動に参加させていただきました。

Last weekend we had the opportunity to attend the live concert and volunteer activities of S × T × U (SUPPORT THE UNDERGROUND) in Kesennuma.







ライブの様子です。
Below is an image from the live performance.






ものすごい盛り上がり!!!
The concert had a great finish.

ライブ後も飲み会は深夜まで続きました。

The live performance lasted until midnight and was followed by a drinking party.






そして翌日のボランティア活動スタート。
The following day we started the volunteer activities.




3年間手付かずだった田畑は、行政から津波が来ていないと判断されたことにより市の事業から外れてしまい、今回初めてボランティアの手が入ることになったそうです。

For 3 years Tahata (Tanbo to Hatake, the rice field and farm) was left untouched. The area differs from other city businesses in that it was classified as not being struck by the tsunami by the government, but it actually was. This volunteer event was the first time people would be working on the field (since the tsunami).





3年以上も放置された田畑で黙々と草を刈っては運んでいきます。

For over 3 years no one cut the grass, and the grass became extremely tall and needed to be cut.






人並み以上にパワフルなS×T×Uメンバーの手によって、人の背丈を越える草むらもどんどん片付いていきます。
The powerful members of S × T × U cut the tall grass and quickly made the area suitable for use again.  




そしてお昼ご飯は、隔月で炊き出しに来てくださっているラーメン屋さん。

After this, we had a lunch from a mobile ramen shop. They do this soup kitchen every other month for the volunteers.


おいしいラーメン!! 心も体も温まります!

It was very delicious ramen! It really warmed up our bodies and hearts.







そしてお昼の後も作業は黙々と続きましたが、どんどん拓けていく土地を見るとなんだか気持ちいいですね。

After lunch, we returned to work. Seeing how quickly the land was fixed up really created a good feeling.






S×T×Uは、ハーレー・バイカーのカリスマ的ロックンロール・バンド、HASH BALLのリーダー成田さんを中心としたボランティアチームで、成田さん自身やHASH BALLのメンバーが仙台出身ということもあり、震災直後、全国から集めた救援物資を避難所だけでなく、ライフラインの途切れた一軒一軒、物資の届かない避難所などを回って届けたそうです。

S × T × U was formed by Mr. Narita, a Harley biker and charismatic leader of a rock 'n' roll band called Hash Ball. They are a volunteer team. Mr. Narita and the Hash Ball members are originally from Sendai. Immediately after the earthquake they gathered relief supplies from all over the country and delivered them to the refuge centers. They went from one refuge to the next, establishing a lifeline that had been cut (by the tsunami). They focused on delivering goods to the shelters that were out of reach and neglected.



そんな成田さんの呼びかけに、次々と全国から物資が集められ、その活動に同行し、今もたくさんの仲間が仲間を呼び、この活動がおこなわれています。
Narita-san called to collect goods from all over the country. He called for friends and others to accompany him on volunteer activities, which they continue to do today.



毎月、月末の週末に、宮城から岩手の三陸海岸中心に活動しています。
Once a month, on the last weekend of the month, the group is active on the Sanriku coast area of Iwate and Miyagi prefectures.






今回、S×T×Uのボランティア活動に初めて参加させていただきましたが、皆さんとても温かい方たちばかりで、本当に楽しく、気持ち良く、かけがえのない時間を過ごすことができました。
This time we were allowed to participate with S × T × U in their volunteer activities. They are all very warm people, really fun, and comfortable to be with. We were able to have an incredible time.


ありがとうございました。

Thank you very much (S × T × U).



また参加させていただきます!
We hope to participate again!

皆さん、お疲れさまでした!
Everyone, Otsukaresama Deshita (thank you for all of the hard work)!






S×T×U ホームページ(Homepage)
http://stu2011.blogspot.jp

S×T×U Facebookページ(Facebook Page)
https://www.facebook.com/sXtXu?fref=ts




Story and Photographs by Satoko Hayakawa

Translated by Keith Goldstein

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たち「ストーリーテリングプロジェクト」では、東北の支援活動についてのお話を集めています。

あなたの周りで支援活動をしている個人や団体について教えてください。

 

3分程のアンケートにご協力お願いします。(アンケートには以下から入れます。)

www.basileis.org

 

皆さまからいただいたご回答は、私たちのホームページ上に集められ、一つ一つのお話が支援をおこなっている団体や支援を検討している多くの団体に届けられる仕組みです。皆さまのニーズやフィードバックが支援している団体に直接届くことで、東北の皆さまやサポーターの皆さまにもっと貢献できる支援を形づくる画期的な試みです。

ご協力よろしくお願いします。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Have you heard about an interesting project that helps people in Tohoku? If so, please fill out this short online 3 minute questionnaire to tell us about activities that you know about.

www.basileis.org

 

The stories that we are collecting will be featured on our website and database. This is part of an innovative attempt to continue providing support for individuals and organizations active in Tohoku.

 

Please follow us on our Facebook page to read more about the stories:

https://www.facebook.com/jpstorytell

 

Thank you for your cooperation,

Japan Storytelling Project
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




石盤葺(せきばんぶき)

Sekiban Thatched Roofs (Sekibanbuki)



平成26年11月9日、宮城県石巻市雄勝町にある旧桑浜小学校で行われた「石盤葺講習会」に参加してきました。

On November 9, 2014 we participated in the Sekibanbuki workshop at the old Kuwanohama elementary school in Ishinomaki City, Ogachi-cho, which is in Miyagi Prefecture.



 石盤葺(せきばんぶき)は、薄く割った粘板岩(玄昌石)の板を屋根に葺く技術で、明治時代の後半から大正時代にかけて洋風建築の屋根葺き材として積極的に採用され、スレート葺、天然スレート葺とも呼ばれています。粘板岩は国内各地で産するが、なかでも宮城県石巻市の雄勝産が良品とされ、文化財建造物修理で使用される石盤の大半が雄勝産です。(資料参考)

Sekibanbuki is an art/technology that uses thin slices of Genshoseki (a type of stone) for making a roof. It was employed from the second half of the Meiji era (1868-1912) to the Taisho era (1912-1926) and used to make the roofs on a lot of western style buildings. It is called natural Suretobuki (slate roofs).  Ogatsu, Ishinomaki is considered one of the best places where this stone is produced. The stones from Ogatsu are used in cultural heritage buildings around the country.  



 最近では、震災後、東京駅 赤れんが駅舎の屋根がこの技術を使って修復されました。
Recently, after the (Great East Japan) earthquake, the roof of the famous red brick building of Tokyo Station was repaired using this art (Ogatsu Sekibanbuki).


 修復作業では、屋根約20万枚を丁寧に全部外し、石巻に持って帰りました。そして、1枚ずつ割れ目などがないか調べ、汚れをとって、再び使えるものと使えないものとに分け、作業が終わったものから納品していました。最後の6万5千枚が出荷される直前に、東日本大震災が起き、津波によって全て流されましたが、職人さんたちの手でなんとか拾い集められ、一枚一枚丁寧に洗い、検品し、再び出荷されていったとお話ししてくださいました。

The repair work involved 200,000 tiles of stone for the roof, which were all transported from Ishinomaki.  (Volunteers and professional Sekibanbuki experts came to help recover stones from the houses that were destroyed in the tsunami.) Each stone was checked, washed, and separated for reuse. When this was finished, the stones were transported. 65,000 stones were determined to be reusable and shipped to Tokyo (along with some additional new stones).





 「雄勝学校再生プロジェクト」の桑浜小学校も、この技術が使われており、昨年、修復作業が行われました。

“The Ogatsu Gakko Saisei (School Reuse) Project” is focused on Kuwanohama elementary school. Since last year, they have been using this (Sekibanbuki) technology to repair the roof. 






 そして、今回はこの石盤葺の技術を伝えるワークショップがおこなわれました。

This workshop was made to show how the Sekibanbuki technology works.



 佐々木さんがこの石盤葺の葺く方法を丁寧に教えてくださいました。まずは、屋根(または壁)のどこに葺いていくかを丁寧に図っていきます。

Sasakisan was pleased to tell us about how to make the Sekibanbuki. First of all, the roof (or a wall) is carefully measured to determine where to place the stones.




 そしてその大きさに石を切ったり削ったりし、

 (石の目を見分けて切るのが難しい作業です。)

From there, the stones are cut and shaved to be the right size and design.

It is a difficult task to distinguish by eye the places to cut the stone.







 厚さをできるだけ揃えながら釘で打ち止めて葺いていきます。

The thickness is determined, a hole is drilled, and the stone is attached to the wall or roof.









 このように、一文字葺、鱗葺(うろこぶき)、菱葺(ひしぶき)、亀甲葺(きっこうぶき)、蛤葺(はまぐりぶき)などの種類があるそうです。

In this picture you can see the various kinds of tiles: Ichimonji Buki (straight-edged tile), Uroko Buki (a scaled tile), Hishi Buki (a diamond tile), Kikko Buki (turtle backed tile), and Hamaguri Buki (a shell shaped tile).











 2005年、宮城県の佐々木伸平さんが石盤葺の国選定保存技術者として認定されましたが、後継者不足や材料の入手が困難なことが、この技術を保存していく大きな課題となっています。

In 2005, Miyagi Prefecture certified Sasaki Shinpei as a nationally recognized technician for the conservation of Sekibanbuki technology. However, there is a shortage of materials and successors who can follow in his footsteps. A major challenge now is to find a way to save Sekibanbuki technology.





 少しでも多くの方にこのような技術を知ってもらい、文化を残していくことが、過疎化の進む今の日本では重要な課題の一つとなっています。

Little by little, (thanks to Sasaki Shinpei) people are learning this technique again. Otherwise, with the problems of depopulation that exist today in Japan, this technology will become lost from Japanese culture.





Story and Photographs by Satoko Hayakawa

Translated by Keith Goldstein 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たち「ストーリーテリングプロジェクト」では、東北の支援活動についてのお話を集めています。

あなたの周りで支援活動をしている個人や団体について教えてください。

 

3分程のアンケートにご協力お願いします。(アンケートには以下から入れます。)

www.basileis.org

 

皆さまからいただいたご回答は、私たちのホームページ上に集められ、一つ一つのお話が支援をおこなっている団体や支援を検討している多くの団体に届けられる仕組みです。皆さまのニーズやフィードバックが支援している団体に直接届くことで、東北の皆さまやサポーターの皆さまにもっと貢献できる支援を形づくる画期的な試みです。

ご協力よろしくお願いします。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Have you heard about an interesting project that helps people in Tohoku? If so, please fill out this short online 3 minute questionnaire to tell us about activities that you know about.

www.basileis.org

 

The stories that we are collecting will be featured on our website and database. This is part of an innovative attempt to continue providing support for individuals and organizations active in Tohoku.

 

Please follow us on our Facebook page to read more about the stories:

https://www.facebook.com/jpstorytell

 

Thank you for your cooperation,

Japan Storytelling Project
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・